蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
最澄と天台教団 講談社学術文庫 2609
|
著者名 |
木内 堯央/[著]
|
著者名ヨミ |
キウチ,ギョウオウ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2020.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 209880079 | 188.4/サ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000614569 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
最澄と天台教団 講談社学術文庫 2609 |
書名ヨミ |
サイチョウ ト テンダイキョウダン(コウダンシャ ガクジュツ ブンコ) |
著者名 |
木内 堯央/[著]
|
著者名ヨミ |
キウチ,ギョウオウ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2020.3 |
ページ数 |
197p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-06-519000-5 |
ISBN |
978-4-06-519000-5 |
分類記号 |
188.4
|
内容紹介 |
平安時代前期、伝教大師最澄が開いた天台宗からは天海ら高僧を輩出し、日蓮ら「鎌倉新仏教」の開祖も学んだ。律令体制の中で機能する仏教のあり方を追究した最澄の生涯と、日本仏教の母胎・天台教団の1200年の歴史を辿る。 |
件名1 |
天台宗
|
(他の紹介)内容紹介 |
科学技術が高度に発達した現代社会において、宗教が提供してきた、人間が生きていくために必要な大切なものはどうなったのか。ユング心理学者である著者が、「たましい」「共時性」「死」「意識」「自然」など、近代科学から取り残されてきた問題を心理療法の視点から考察し、宗教と科学の新しい接点の可能性を論じる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 たましいについて 第2章 共時性について 第3章 死について 第4章 意識について 第5章 自然について 第6章 心理療法について 補論 宗教と科学の対話 |
(他の紹介)著者紹介 |
河合 隼雄 1928年兵庫県生まれ。京都大学理学部卒業。1962年よりユング研究所に留学、日本で初めてユング派分析家の資格を取得。京都大学教授、国際日本文化研究センター長、文化庁長官などを歴任。2007年7月逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ