蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 008396103 | 180.4/ス/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000716090 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
悟りから祈りへ |
書名ヨミ |
サトリ カラ イノリ エ |
著者名 |
鈴木 秀子/著
野口 法蔵/著
|
著者名ヨミ |
スズキ,ヒデコ ノグチ,ホウゾウ |
出版者 |
佼成出版社
|
出版年月 |
2021.4 |
ページ数 |
237p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-333-02847-4 |
ISBN |
978-4-333-02847-4 |
分類記号 |
180.4
|
内容紹介 |
他者の幸せを祈るところに自分の幸せがある。生きること、死ぬこと、祈ること。キリスト者の祈りと僧侶の祈りとは-。聖心会シスター・鈴木秀子と臨済宗僧侶・野口法蔵が、宗教が教義の違いを超えて教えてくれるものを語る。 |
著者紹介 |
1932年静岡県生まれ。聖心女子大学キリスト教文化研究所研究員。国際コミュニオン学会名誉会長。 |
件名1 |
仏教
|
件名2 |
キリスト教
|
(他の紹介)内容紹介 |
他者の幸せを祈るところに、自分の幸せがある。そして、自分を大切にできて初めて、他者を大切にできる。宗教が教義の違いを超えて教えてくれるもの―。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 生きること、死ぬこと、祈ること 第2章 祈りとは何か 第3章 キリスト者の祈りと、僧侶の祈り 第4章 死に臨んでできること 第5章 自分との対話 第6章 自分を超える存在 第7章 これでいいのだ 附章 坐禅と断食 |
(他の紹介)著者紹介 |
鈴木 秀子 1932年、静岡県生まれ。聖心会(カトリック)シスター、日本近代文学研究者。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。文学博士。フランスおよびイタリアに留学し、ハワイ大学、スタンフォード大学で教鞭を執る。聖心女子大学教授を経て現在、聖心女子大学キリスト教文化研究所研究員、聖心会会員、国際コミュニオン学会名誉会長を務める。長年、死期が近づいた方の看取りに携わり、本人や家族の相談に乗っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 野口 法蔵 1959年、石川県生まれ。禅僧、「坐禅断食」指導者。千代田工科芸術学院写真科卒業。新聞社勤務を経て北インド・ラダックのチベット仏教僧院リゾン寺にて出家し、3年間修行生活を送る。その後、スリランカでのヴィパーサナ(ヴィパッサナー)修行、インド国立タゴール大学での修学などを経て帰国、臨済宗妙心寺派の平野宗浄老師に就いて得度する。1日数時間にもおよぶ五体投地(礼拝行)と、断食に坐禅を取り入れた坐禅断食会の主宰・指導はともに30年を超える(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ