検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ロシア  モスクワ・サンクトペテルブルク・キエフ   世界歴史の旅

著者名 中村 喜和/著
著者名ヨミ ナカムラ,ヨシカズ
出版者 山川出版社
出版年月 2013.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里006971410293.8/ナ/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

浅井 隆
338.155 338.155
株式 株式相場

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000443897
書誌種別 図書
書名 ロシア  モスクワ・サンクトペテルブルク・キエフ   世界歴史の旅
書名ヨミ ロシア(セカイ レキシ ノ タビ)
副書名 モスクワ・サンクトペテルブルク・キエフ
副書名ヨミ モスクワ サンクトペテルブルク キエフ
著者名 中村 喜和/著   和田 春樹/著
著者名ヨミ ナカムラ,ヨシカズ ワダ,ハルキ
出版者 山川出版社
出版年月 2013.1
ページ数 179p
大きさ 21cm
ISBN 4-634-63211-0
ISBN 978-4-634-63211-0
分類記号 293.8
内容紹介 クレムリンや赤の広場に代表される首都モスクワ。運河や宮殿の美しい都サンクトペテルブルク。ドニエプル川河畔のルーシの古都キエフ…。歴史を振り返りながらロシアの3都市を歩く。見返しに都市部の地図あり。
著者紹介 1932年生まれ。一橋大学名誉教授。著書に「聖なるロシアを求めて」など。
件名1 ロシア-紀行・案内記
件名2 ロシア-歴史

(他の紹介)内容紹介 二〇二〇年春、新型コロナウイルス禍で世界中は大混乱に陥り、売りが売りを呼んで株価は、一時大暴落した。ところがその後、ニューヨークダウは三万ドルを超え、日経平均も三〇年ぶりに三万円を超えた。世界中で株価が急上昇したのだ。タイトルのように日経平均一〇万円は大げさかもしれないが、二〇三〇年頃までに日経平均は五万円になる可能性はある。株で大儲けできる、人生一度の大チャンスがやってきたのだ。株の初心者もベテランも、本書でしっかり基礎知識を身に付け、大いに資産を殖やそうではないか!
(他の紹介)目次 プロローグ 株で大儲けできる人生一度の大チャンス
第1章 株価が上がるこれだけの理由
第2章 日銀、FRBはどれだけお金をバラ撒いたか
第3章 カギ足が教える日経平均上昇のナゾ
第4章 通貨が紙キレになれば、株価は天まで上がる
第5章 大儲けするための準備―現物株からオプションまで
エピローグ 「株」で資産を倍増させるために
(他の紹介)著者紹介 浅井 隆
 経済ジャーナリスト。1954年東京都生まれ。学生時代から経済・社会問題に強い関心を持ち、早稲田大学政治経済学部在学中に環境問題研究会などを主宰。一方で学習塾の経営を手がけ学生ビジネスとして成功を収めるが、思うところあり、一転、海外放浪の旅に出る。帰国後、同校を中退し毎日新聞社に入社。写真記者として世界を股にかける過酷な勤務をこなす傍ら、経済の猛勉強に励みつつ独自の取材、執筆活動を展開する。現代日本の問題点、矛盾点に鋭いメスを入れる斬新な切り口は多数の月刊誌などで高い評価を受け、特に1990年東京株式市場暴落のナゾに迫る取材では一大センセーションを巻き起こす。その後、バブル崩壊後の超円高や平成不況の長期化、金融機関の破綻など数々の経済予測を的中させてベストセラーを多発し、1994年に独立。1996年、従来にないまったく新しい形態の21世紀型情報商社「第二海援隊」を設立し、以後約20年、その経営に携わる一方、精力的に執筆・講演活動を続ける。2005年7月、日本を改革・再生するための日本初の会社である「再生日本21」を立ち上げた。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。