検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

おくのほそ道を書く  現代文と共に  

著者名 加藤 泰玄/著
著者名ヨミ カトウ,タイゲン
出版者 日本習字普及協会
出版年月 2021.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 蛍池008389785728/カ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

728 728
松尾 芭蕉 書道 奥の細道

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000715910
書誌種別 図書
書名 おくのほそ道を書く  現代文と共に  
書名ヨミ オクノホソミチ オ カク
副書名 現代文と共に
副書名ヨミ ゲンダイブン ト トモ ニ
著者名 加藤 泰玄/著
著者名ヨミ カトウ,タイゲン
出版者 日本習字普及協会
出版年月 2021.4
ページ数 115p
大きさ 26cm
ISBN 4-8195-0349-5
ISBN 978-4-8195-0349-5
分類記号 728
内容紹介 今でも人々の心を魅了する紀行文「おくのほそ道」。俳句と本文を一体化し、原文と現代語訳を見開きで並べ、手本として文字を書きながら名所旧跡の風景や人々の心情に親しめるように編集。
著者紹介 (一財)日本書写技能検定協会理事・中央審査委員。NPO法人国際架橋書会副理事長。女子美術大学ほか講師。翠玄書道会主宰。著書に「臨書で学ぶ古典の美」など。
件名1 書道
件名2 奥の細道

(他の紹介)目次 序章(1) 奥羽・北陸への旅立ちの決意
序章(2) 人生は旅
序章(3) 旅への誘い
序章(4) 旅の支度
旅立(1) 元禄二年三月門出
旅立(2) 千住
旅立(3) 門人との別れ
日光(1) 日光東照宮の威光
日光(2) 黒髪山
日光(3) 曽良の心意気〔ほか〕

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。