検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

サバイバルする皮膚  思考する臓器の7億年史   河出新書 030

著者名 傳田 光洋/著
著者名ヨミ デンダ,ミツヒロ
出版者 河出書房新社
出版年月 2021.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里210130498491.3/デ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000721743
書誌種別 図書
書名 サバイバルする皮膚  思考する臓器の7億年史   河出新書 030
書名ヨミ サバイバル スル ヒフ(カワデ シンショ)
副書名 思考する臓器の7億年史
副書名ヨミ シコウ スル ゾウキ ノ ナナオクネンシ
著者名 傳田 光洋/著
著者名ヨミ デンダ,ミツヒロ
出版者 河出書房新社
出版年月 2021.5
ページ数 249,11p
大きさ 18cm
ISBN 4-309-63131-8
ISBN 978-4-309-63131-8
分類記号 491.369
内容紹介 生物と外界を隔てる最大のインターフェイス<皮膚>はいかにして脳を進化させたのか? 0番目の脳とも呼ばれる皮膚。日本の皮膚研究の第一人者が生命誕生から歴史を辿り、ホモ・サピエンス最大の神秘「意識」誕生の謎に迫る。
件名1 皮膚

(他の紹介)内容紹介 社会から軽んじられてきた主婦たち、いつのまにか生じた溝にゆれるLGBTカップル、社内での性暴力を告発した女性…。すこしの誤解やすれ違いから愛する人や大切な仲間を一瞬にして失う痛み…私たちは、なぜ分かりあえなかったんだろう?やり場のない怒りや悲しみにひとすじの温かな眼差しを向け、“共にあること”を模索した十一の物語。
(他の紹介)著者紹介 ユン イヒョン
 1976年、ソウル生まれ。延世大学英文科卒業。2005年に短編「黒いプルガサリ」で中央新人文学賞を受賞し、デビュー。2014年、2015年に若い作家賞、2019年に李箱文学賞を受賞するなど、大きな注目を集めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
古川 綾子
 神田外語大学韓国語学科卒業。延世大学教育大学院韓国語教育科修了。第10回韓国文学翻訳院新人賞受賞。翻訳家。神田外語大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。