蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
16世紀「世界史」のはじまり 文春新書 1305
|
著者名 |
玉木 俊明/著
|
著者名ヨミ |
タマキ,トシアキ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2021.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 008388605 | 209.5/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000715395 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
16世紀「世界史」のはじまり 文春新書 1305 |
書名ヨミ |
ジュウロクセイキ セカイシ ノ ハジマリ(ブンシュン シンショ) |
著者名 |
玉木 俊明/著
|
著者名ヨミ |
タマキ,トシアキ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2021.4 |
ページ数 |
235p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-16-661305-2 |
ISBN |
978-4-16-661305-2 |
分類記号 |
209.5
|
内容紹介 |
けっして豊かではなかったヨーロッパが世界を支配できたのは何故か。その原因を、16世紀にまで遡って探究し、さらに日本を含めたグローバルな文脈のなかで考察する。ダイナミックな新しい「世界史」。 |
著者紹介 |
1964年大阪市生まれ。同志社大学大学院博士後期課程単位取得退学。京都産業大学教授。大阪大学博士(文学)。著書に「人に話したくなる世界史」「近代ヨーロッパの誕生」など。 |
件名1 |
世界史-近代
|
(他の紹介)内容紹介 |
けっして豊かではなかったヨーロッパが世界を支配できたのは何故か。その答えは「グローバル化」にある。イベリア半島からの船がアジア、新世界に進み、世界をひとつに結ぶ。それは戦国日本をも組み入れた「世界交易ネットワーク」の形成だった。ダイナミックな新しい「世界史」。 |
(他の紹介)目次 |
序章 「世界史」はいかにしてはじまったのか 第1章 大航海時代―グローバル交易ネットワークの誕生 第2章 世界史からみた「宗教改革」 第3章 宣教集団にして死の商人―イエズス会の世界戦略 第4章 科学革命とキリスト教 第5章 カール5世とスレイマン1世―16世紀前半の世界 第6章 フェリペ2世VS.主権国家―16世紀後半の世界 第7章 世界史に組み入れられた戦国日本 |
(他の紹介)著者紹介 |
玉木 俊明 1964年大阪市生まれ。京都産業大学教授。87年同志社大学文学部文化学科卒。93年同大学院博士後期課程単位取得退学。2009年大阪大学博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ