蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 007995210 | 596.3/ヤ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000508865 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
野菜のおかず 秋から冬 伝え継ぐ日本の家庭料理 別冊うかたま |
書名ヨミ |
ヤサイ ノ オカズ(ベッサツ ウカタマ) |
副書名 |
秋から冬 |
副書名ヨミ |
アキ カラ フユ |
著者名 |
日本調理科学会/企画・編集
|
著者名ヨミ |
ニホン チョウリ カガクカイ |
出版者 |
農山漁村文化協会
|
出版年月 |
2018.12 |
ページ数 |
128p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
596.37
|
件名1 |
料理-野菜
|
(他の紹介)内容紹介 |
戦前に外相を4度務め、経済重視の国際協調を主導、戦後は占領下、首相として日本国憲法制定に尽力した幣原喜重郎。外交官の中枢を歩み、欧米との関係を重視した「幣原外交」は、軟弱と批判されながらも中国への不干渉を貫き、政党政治を支えた。満洲事変後の軍部台頭に引退を余儀なくされるが敗戦後、昭和天皇に請われ復活。民主化や憲法9条の成立に深く関与する。激動の昭和期、平和を希求し続けた政治家の実像に迫る。 |
(他の紹介)目次 |
序章 生い立ち―幣原家の次男 第1章 秀才から能吏に―組織人としての自覚 第2章 外務次官までの道程―一九〇八〜一九年 第3章 対英米協調路線の模索―「新外交」時代へ 第4章 幣原外交の始動―一九二〇年代の日中関係 第5章 満洲事変と第二次幣原外交 第6章 帝国日本の崩壊―失意の元外相 第7章 老政治家の再起―米占領下と制度改革 終章 挫折を超えて―幣原の遺訓 |
(他の紹介)著者紹介 |
熊本 史雄 1970(昭和45)年山口県生まれ。93年筑波大学第二学群日本語・日本文化学類卒業。95年筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科日本史学専攻中退。外務省外交史料館外務事務官を経て、2004年に駒澤大学文学部歴史学科専任講師、08年に同准教授、14年より同教授。博士(文学)。専攻は日本近代史、日本政治外交史、史料学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ