蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本人の宗教意識 習俗と信仰の底を流れるもの 講談社学術文庫 1384
|
著者名 |
湯浅 泰雄/[著]
|
著者名ヨミ |
ユアサ,ヤスオ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
1999.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 500404496 | 161.2/ユ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000597038 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本人の宗教意識 習俗と信仰の底を流れるもの 講談社学術文庫 1384 |
書名ヨミ |
ニホンジン ノ シュウキョウ イシキ(コウダンシャ ガクジュツ ブンコ) |
副書名 |
習俗と信仰の底を流れるもの |
副書名ヨミ |
シュウゾク ト シンコウ ノ ソコ オ ナガレル モノ |
著者名 |
湯浅 泰雄/[著]
|
著者名ヨミ |
ユアサ,ヤスオ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
1999.7 |
ページ数 |
381p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-06-159384-6 |
分類記号 |
161.2
|
件名1 |
宗教思想-歴史
|
件名2 |
宗教-日本
|
(他の紹介)内容紹介 |
AIよりも人間に得意なことは何か?オックスフォード大、マックス・プランク研究所、ケンブリッジ大で脳神経科学を研究してきた著者が考える「人間の可能性」について。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 脳の統計学習とは何か?(安心して効率よく生きるための脳のシステム 脳は「遷移確率」と「不確実性」を学習する ほか) 第2章 個性や創造性は“ゆらぎ”から生まれる(潜在記憶と顕在記憶 脳は「知らなかったことを知る瞬間」が好き ほか) 第3章 本質を知ること、意欲をもつこと(「ズレ」を「ズレ」として認識する力が重要 意欲や知的好奇心を活用する ほか) 第4章 収束的思考と拡散的思考の共創(2つの思考と不確実性の「ゆらぎ」 どのようにして「ひらめき」は生まれるのか ほか) 第5章 人間を生かす、個性を生かす(AIが得意なこと、人間が得意なこと 「収束的思考」だけに偏らない ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
大黒 達也 東京大学国際高等研究所ニューロインテリジェンス国際研究機構特任助教。医学博士。1986年青森県八戸市生まれ。オックスフォード大学、マックスプランク研究所(独)、ケンブリッジ大学などを経て、現職。専門は音楽の脳神経科学。現在は、神経生理データから脳の創造性をモデル化し、創造性の起源とその発達的過程を探る。また、それを基に新たな音楽理論を構築し、現代音楽の制作にも取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ