蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210095881 | 172/ニ/ | 一般図書 | 参考室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000714495 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本神道史 |
書名ヨミ |
ニホン シントウシ |
著者名 |
岡田 莊司/編
小林 宣彦/編
|
著者名ヨミ |
オカダ,ショウジ コバヤシ,ノリヒコ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2021.5 |
ページ数 |
15,371,27p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-642-08395-9 |
ISBN |
978-4-642-08395-9 |
分類記号 |
172
|
内容紹介 |
古来、神は日本人の精神的より所として存在し、国家の成立に大きな位置を占めるようになった。神社と神道のあり方に迫り、今も息づく神道の世界を解明する。新知見を加え、記述を見直し、よりわかりやすく編集した増補新版。 |
著者紹介 |
1948年神奈川県生まれ。國學院大學大学院文学研究科修士課程修了。同大學名誉教授。 |
件名1 |
神道-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
古来、神は日本人の精神的より所として存在し、国家成立に大きな位置を占めていた。初版刊行から一〇年、沖ノ島や律令国家祭祀に新知見を加えるなど、記述を見直しよりわかりやすく編集。今も息づく神道の世界へ誘う。 |
(他の紹介)目次 |
1 神道とは何か 2 神道の歴史(祭祀の誕生 律令国家と祭祀 多様化する神道―平安時代・中世 理論化する神道とその再編 新たな神道体制の確立) 3 神社分布と神道の現在 |
(他の紹介)著者紹介 |
岡田 莊司 1948年(昭和23)神奈川県に生まれる。1973年國學院大學大学院(文学研究科)修士課程修了。現在、同大學名誉教授、博士(歴史学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小林 宣彦 1974年(昭和49)栃木県に生まれる。2005年國學院大學大学院文学研究科博士課程後期修了。現在、國學院大學神道文化学部准教授、博士(宗教学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ