検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大京都モダニズム観光  

著者名 橋爪 紳也/著
著者名ヨミ ハシズメ,シンヤ
出版者 芸術新聞社
出版年月 2015.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑207673294216.2/ハ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

橋爪 紳也
159.6 159.79
人生訓(女性) 中高年齢者

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000127459
書誌種別 図書
書名 大京都モダニズム観光  
書名ヨミ ダイキョウト モダニズム カンコウ
著者名 橋爪 紳也/著
著者名ヨミ ハシズメ,シンヤ
出版者 芸術新聞社
出版年月 2015.4
ページ数 285p
大きさ 19cm
ISBN 4-87586-441-7
ISBN 978-4-87586-441-7
分類記号 216.206
内容紹介 大正時代〜昭和初期、京都が近代的な大都市へと変貌し、「大京都」が喧伝された時代に焦点をあて、観光案内や鳥瞰図、絵はがき等から、往時の京都の観光事業や観光行政を読み解く。折込の資料あり。『京都新聞』連載を書籍化。
著者紹介 1960年大阪市生まれ。大阪大学大学院工学研究科博士課程修了。建築史・都市文化論専攻。工学博士。大阪府立大学二十一世紀科学研究機構教授などを務める。著書に「明治の迷宮都市」など。
件名1 京都市-歴史
件名2 観光事業-歴史

(他の紹介)内容紹介 50代は、自分らしく生きられる最後のチャンス。もちろん人それぞれ、60歳からでも、70、80からでも遅いということはない。けれど50代でないとできないことがある。それは「もう一度、自分らしい人生をやり直す」ということだ。
(他の紹介)目次 序章 50代、自分らしく生きられる最後のチャンス(残りの人生で、叶えたいことは何ですか?
何かを始めるラストチャンス ほか)
1章 50代から「自分」を見つめる―生きがい、お金、学び、遊び(「誰のための人生なの?」から抜け出そう
いくつになっても自分の力で立つために ほか)
2章 50代から「人間関係」を深める―友だち、夫婦、子ども、親(今からできる友だちづくり
「男友だち」こそ50代からの特権 ほか)
3章 50代から「美しさ」を磨く―美意識、健康、暮らし方(客観性を持たない50代はカッコ悪い
内面に主体性があるかどうかで、見た目も変わる ほか)
(他の紹介)著者紹介 下重 暁子
 1936年生まれ。早稲田大学教育学部国語国文科を卒業し、NHKに入局。アナウンサーとして活躍後、フリーとなり民放キャスターを経た後、文筆活動に入る。ジャンルはエッセイ、評論、ノンフィクション、小説と多岐にわたる。公益財団法人JKA(旧:日本自転車振興会)会長等を歴任。日本ペンクラブ副会長、日本旅行作家協会会長。主な著書に、ベストセラーとなった『家族という病』など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。