検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ぼくの昔の東京生活 下  大活字本シリーズ

著者名 赤瀬川 原平/著
著者名ヨミ アカセガワ,ゲンペイ
出版者 埼玉福祉会
出版年月 2017.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 蛍池209387588914.6/ア/2大活字本成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

146.8 146.813

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000396720
書誌種別 図書
書名 ぼくの昔の東京生活 下  大活字本シリーズ
書名ヨミ ボク ノ ムカシ ノ トウキョウ セイカツ(ダイカツジボン シリーズ)
著者名 赤瀬川 原平/著
著者名ヨミ アカセガワ,ゲンペイ
出版者 埼玉福祉会
出版年月 2017.11
ページ数 234p
大きさ 21cm
ISBN 4-86596-208-6
ISBN 978-4-86596-208-6
分類記号 914.6
内容紹介 昭和30年、ぼくは東京に出てきた。サンドイッチマン、装飾屋の文字描きなどのアルバイトをしながら芸術を志していた。貧しくも濃密な生活を描くしみじみエッセイ。
著者紹介 1937〜2014年。横浜生まれ。武蔵野美術学校中退。画家。作家。路上観察学会会員。「父が消えた」(尾辻克彦の筆名で発表)で芥川賞を受賞。ほかの著書に「東京ミキサー計画」など。
書誌来歴・版表示 底本:筑摩書房刊『ぼくの昔の東京生活』

(他の紹介)内容紹介 マンガ、絵本、写真集、実用書、自己啓発書、小説…何でもOK!本に癒されたり励まされたりした経験、ありませんか?実はそれも「読書セラピー」なんです。
(他の紹介)目次 第1部 読書セラピー 理論編(読書セラピーって何?
読書セラピーはどんなふうに行われているの?
読書セラピーお国事情
読書セラピーでできること
もっと読書セラピーを知りたいあなたへ)
第2部 読書セラピー 実践編(何を読もう?本の選び方
どうやって読もう?本の読み方
こんなときには、こんな本!おすすめ本ブックガイド)
(他の紹介)著者紹介 寺田 真理子
 日本読書療法学会会長。長崎県出身。幼少時より南米諸国に滞在。東京大学法学部卒業。多数の外資系企業での通訳を経て、現在は講演・執筆・翻訳活動。読書によってうつから回復した経験を体系化して日本読書療法学会を設立し、国際的に活動中。また、うつの体験を通して共感した認知症について、著書や訳書、全国各地での講演活動を通じてパーソンセンタードケアの普及に力を入れている。介護施設や病院の研修、介護・福祉関連団体主催セミナーの講演で多数の実績があり、日本メンタルヘルス協会公認心理カウンセラーとしての知識を生かした内容が高く評価されている。出版翻訳家として認知症ケアの分野を中心に英語の専門書を多数出版するほか、スペイン語では絵本と小説も手がけている。仏教を松原泰道老師に、万葉集や枕草子、徒然草などの古典を清川妙氏に師事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。