蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
戦闘技術の歴史 5
|
出版者 |
創元社
|
出版年月 |
2016.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 209029602 | 391.2/セ/5 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000203190 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
戦闘技術の歴史 5 |
書名ヨミ |
セントウ ギジュツ ノ レキシ |
多巻書名 |
東洋編 |
出版者 |
創元社
|
出版年月 |
2016.1 |
ページ数 |
10,363p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-422-21508-2 |
ISBN |
978-4-422-21508-2 |
分類記号 |
391.2
|
内容紹介 |
「歩兵の役割」「騎兵・戦車など」「指揮と統率」「攻囲戦」「海戦」の5つのテーマで読み解く“戦闘”のすべて。5では、13世紀から19世紀までのユーラシアの戦争の姿を活写する。戦略地図、図版を多数収録。 |
件名1 |
戦争-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
神仏習合の地・熊野の淵源を訪ねる。本宮・新宮・那智山から成る熊野三山の由来や聖地たるゆえんを集め、まとめた古文書『熊野山略記』。そこに登場する主人公たちを独自の視点で描くとともに、読み下し文に解説も加えた意欲的な一冊。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 主人公の諸相(いつ、誰が、何のために 猟師の妻の不倫 海の民、南蛮 謎多き人物、裸形 熊野三党のルーツ 数説ある権現の出自 影が薄い役行者 那智の修験者たち) 第2部 『熊野山略記』読み下しと解説(本宮縁起 新宮縁起 那智山瀧本事) 第3部 『熊野山略記』翻刻―熊野那智大社蔵(『熊野那智大社文書』第五所収)(本宮縁起 新宮縁起 那智山瀧本事) |
(他の紹介)著者紹介 |
桐村 英一郎 1944年生まれ。慶應義塾大学経済学部卒。朝日新聞社入社後、ロンドン駐在、大阪本社、東京本社経済部長、論説副主幹などを務めた。2004年11月末の定年後、奈良県明日香村に移り住み、神戸大学客員教授として国際情勢、時事英語などを教える傍ら古代史を探究。2010年10月から三重県熊野市波田須町に住んでいる。三重県立熊野古道センター理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ