蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本列島の「でこぼこ」風景を読む
|
著者名 |
鈴木 毅彦/著
|
著者名ヨミ |
スズキ,タケヒコ |
出版者 |
ベレ出版
|
出版年月 |
2021.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 210101028 | 454.9/ス/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000713642 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本列島の「でこぼこ」風景を読む |
書名ヨミ |
ニホン レットウ ノ デコボコ フウケイ オ ヨム |
著者名 |
鈴木 毅彦/著
|
著者名ヨミ |
スズキ,タケヒコ |
出版者 |
ベレ出版
|
出版年月 |
2021.4 |
ページ数 |
302p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-86064-653-0 |
ISBN |
978-4-86064-653-0 |
分類記号 |
454.91
|
内容紹介 |
山や谷のつくるでこぼこ、国土の輪郭を描く海岸線のでこぼこ…。さまざまな地形が複雑に入り組み、縦にも横にもさまざまな表情を見せてくれる日本の景色の面白さを解き明かす。楽しみながら地形や地学の知識が身につく。 |
著者紹介 |
1963年静岡県生まれ。東京都立大学大学院理学研究科修了。理学博士。東京都立大学都市環境学部地理環境学科教授、同大学火山災害研究センター長。専門は自然地理学・地形学・第四紀学など。 |
件名1 |
地形学
|
(他の紹介)内容紹介 |
日本には「山」の見えない場所がどこにもない!?あの山はどうしてそこにあるのか。この川は、なぜここをこうして流れているのか。海と陸地の境は、いつどのようにできたのか。縦にも横にも、さまざまな表情を見せてくれる日本列島の風景は、どのようにつくられてきたのでしょうか。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 高い空から眺める日本列島のかたち 第2章 日本の風景はどのようにしてできたのか 第3章 山々の風景を眺める 第4章 火山がつくる日本のでこぼこと風景 第5章 谷を流れ凹地を満たす水がつくりだした風景 第6章 海岸の風景―海と陸の境目に注目してみると |
(他の紹介)著者紹介 |
鈴木 毅彦 1963年静岡県生まれ。東京都立大学理学部地理学科卒業、同大学大学院理学研究科修了、理学博士。現在、東京都立大学都市環境学部地理環境学科教授、同大学火山災害研究センター長。専門は、自然地理学・地形学・第四紀学・火山学。研究内容は日本列島の火山灰編年学、最近は東京の地形や地下地質、伊豆諸島の火山噴火史など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ