検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

書に生きる 1  朝日カルチャーセンター講座カセット

著者名 村上 三島/講演
著者名ヨミ ムラカミ サントウ
出版者 朝日カルチャーセンター
出版年月 1996


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里670361344カ497/ム/1カセット成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 3000002001968
書誌種別 視聴覚
書名 書に生きる 1  朝日カルチャーセンター講座カセット
書名ヨミ シヨ ニ イキル(アサヒ カルチヤー センター コウザ カセツト)
著者名 村上 三島/講演
著者名ヨミ ムラカミ サントウ
出版者 朝日カルチャーセンター
出版年月 1996
ページ数 C1,0:47
分類記号 カ497
内容 書の芸術とその特性 「思いやり」の人間性

(他の紹介)内容紹介 パンにコーヒー、パスタやカレー、魚介、豚肉…。いま食べているその食材・料理が広まり発達することで、意外な英雄の盛衰や帝国の興亡が起きていた!
(他の紹介)目次 1章 「穀物」は、いかに文明を興し強国を生みだしたか
2章 禁忌をはらむ「肉食」が歴史の勝者と敗者を分けた
3章 「魚食」の文化が駆り立てた侵略への衝動
4章 「スパイス・調味料」が塗り替えた世界の勢力地図
5章 「コーヒー・茶」が世界の革命・反乱に火をつけた
6章 「ワイン・ビール」が象徴する英雄の興亡物語
7章 あの「名物料理」は国家の食文化をどう進化させたか
(他の紹介)著者紹介 玉造 潤
 1966年、神奈川県生まれ。同志社大学文学部卒。出版社勤務を経て1995年に独立。ライターとして活躍中。歴史、衣食住など日常生活や文化の分野のライターとして精力的に取材・執筆をおこなっている。また、フランス、ドイツ、イタリア、スペインなどによく足を運び、現地の食とワインをあれこれ試している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

※このタイトルは書店リンクを利用できません

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。