検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ビーツ、私のふだん料理   天然生活の本

著者名 荻野 恭子/著
著者名ヨミ オギノ,キョウコ
出版者 扶桑社
出版年月 2020.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 東豊中008169450596.3/オ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

荻野 恭子
316.88 316.88
反ユダヤ人主義 ホロコースト(1939〜1945)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000625178
書誌種別 図書
書名 ビーツ、私のふだん料理   天然生活の本
書名ヨミ ビーツ ワタクシ ノ フダン リョウリ(テンネン セイカツ ノ ホン)
著者名 荻野 恭子/著
著者名ヨミ オギノ,キョウコ
出版者 扶桑社
出版年月 2020.4
ページ数 95p
大きさ 26cm
ISBN 4-594-08459-2
ISBN 978-4-594-08459-2
分類記号 596.37
内容紹介 最強のスーパーフード「ビーツ」。世界65カ国の家庭料理を食べ歩いた著者が、各国のビーツを使った家庭料理と、自身のセオリーを詰め込んだ、ビーツを使ったレシピを紹介する。
著者紹介 東京生まれ。女子栄養短期大学卒。料理研究家。栄養士。自宅にて「サロン・ド・キュイジーヌ」を主宰。著書に「手づくり調味料のある暮らし」など。
件名1 料理-野菜
件名2 さとうだいこん
書誌来歴・版表示 地球丸 2018年刊の再刊

(他の紹介)内容紹介 近代文明こそ、ホロコーストの必要条件であった―。官僚制、合理主義、進歩主義、分類といった近代的諸要素が、暴力を独占し、社会的制約を受けない権力のもとで結びついたときはじめて、ホロコーストは可能となる。アーレント、レヴィナス、ヒルバーグ、ミルグラムなど諸分野の先行研究を傍に、社会学の視点から近代の「裏面」を抉り、ホロコーストが近代論、文明論、ひいては社会理論に突きつけた批判は、今なお十分に検証されていないことを明るみにして思想界に衝撃を与えたバウマンの主著。文庫化に際して訳文を大幅に改訂し、著者による「二〇〇〇年版へのあとがき」を加えた。
(他の紹介)目次 1 序章 ホロコースト以降の社会学
2 近代、人種主義、殲滅1
3 近代、人種主義、殲滅2
4 ホロコーストのユニークさと通常性
5 犠牲者の協力を請うて
6 服従の倫理―ミルグラムを読む
7 道徳の社会学的理論に向けて
8 再考―理性と羞恥
補遺 道徳の社会的操作―道徳的行為者、無関心行動
記憶する義務しかし何を?―二〇〇〇年版へのあとがき
(他の紹介)著者紹介 バウマン,ジグムント
 1925‐2017年。社会学者。ポーランド生まれ。ワルシャワ大学教授、テルアヴィヴ大学教授などを経て、71年英国リーズ大学教授。アマルフィ賞、アドルノ賞、アストゥリアス皇太子賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森田 典正
 1956年生まれ。早稲田大学国際教養学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。