蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
参加しよう!東京パラリンピックとバリアフリー 1
|
著者名 |
山岸 朋央/著
|
著者名ヨミ |
ヤマギシ,トモオ |
出版者 |
汐文社
|
出版年月 |
2018.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 209550920 | 780/ヤ/1 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000471920 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
参加しよう!東京パラリンピックとバリアフリー 1 |
書名ヨミ |
サンカ シヨウ トウキョウ パラリンピック ト バリアフリー |
多巻書名 |
パラリンピック競技を体験! |
著者名 |
山岸 朋央/著
DPI日本会議/協力
|
著者名ヨミ |
ヤマギシ,トモオ ディーピーアイ ニホン カイギ |
出版者 |
汐文社
|
出版年月 |
2018.9 |
ページ数 |
47p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-8113-2508-8 |
ISBN |
978-4-8113-2508-8 |
分類記号 |
780.69
|
内容紹介 |
パラリンピック競技の選手のすごさや競技の魅力を説明し、障がいのある人たちが不便なく生活していくための街づくりについて紹介する。1は、ボッチャ、ゴールボールなど、パラリンピック競技を取り上げる。 |
著者紹介 |
1967年生まれ。東京都出身。フリーライター。著書に「ハンディキャップは元気の素」がある。 |
件名1 |
パラリンピック
|
(他の紹介)内容紹介 |
ドイツ観念論を代表する一人、ヨハン・ゴットリープ・フィヒテ。意識の根本構造を追究した哲学は、誤解や先入見に見舞われ、いまだその真価や現代性が知られていない。本書は、ドイツ観念論研究の大家が、フィヒテ生誕250年記念、および没後200年記念に行なった市民向け講義を基にしたもの。哲学者の主要著作に寄り添いながら核心部分へ迫っていく。著者は長年の研究と教育を通じて、何がフィヒテ理解の躓きの石となるかを熟知しており、その知見と洞察が叙述に生かされているのも大きな特徴である。「知の理論“知識学”」を解き明かし、読者を哲学することへといざなう入門書。本邦初訳。 |
(他の紹介)著者紹介 |
ヤコプス,ヴィルヘルム・G. 1935年生まれ。ルートヴィヒ・マクシミリアン大学教授。フィヒテ、シェリング研究の大家として知られ、国際シェリング学会の会長も務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鈴木 崇夫 1956年生まれ。東北大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。清泉女子大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) グリューネベルク,パトリック 1977年生まれ。ベルリン工学大学博士課程修了。Dr.phil.金沢大学国際基幹教育院・GS教育系准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ