蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
胆沢城 鎮守府の国物語
|
著者名 |
高橋 富雄/著
|
著者名ヨミ |
タカハシ,トミオ |
出版者 |
学生社
|
出版年月 |
1971 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 001195544 | 210.3/タ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000101876 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
胆沢城 鎮守府の国物語 |
書名ヨミ |
イザワジヨウ |
副書名 |
鎮守府の国物語 |
副書名ヨミ |
チンジユフ ノ クニモノガタリ |
著者名 |
高橋 富雄/著
|
著者名ヨミ |
タカハシ,トミオ |
出版者 |
学生社
|
出版年月 |
1971 |
ページ数 |
250,2p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
210.3
|
(他の紹介)内容紹介 |
気候変動や経済的不平等をもたらす資本主義を超えて、「コミュニズム」へと至る。それは、いかにして可能なのか?コモンズを中核に据えた、生き生きとした社会を築く方途とは何か?マルクスからヘーゲル、経済学から宗教学までの多様な知見を縦横に駆使し、パンデミック後の思想的課題に鋭く迫る。資本主義をめぐる積年の考察が、ここに結実! |
(他の紹介)目次 |
第1章 人新世のコロナ禍(人新世 破局の予兆としてのCOVID‐19 ほか) 第2章 普遍的連帯の(不)可能性(簡単に理解できることなのに… 倫理的な洗練の極と野蛮の極 ほか) 第3章 惨事便乗型アンチ資本主義(ソフィーの選択のように ベーシック・インカムは可能か ほか) 第4章 脱成長のための絶対知(人新世の危機に抗するために 悪い報せとよい報せ ほか) 第5章 新世紀のコミュニズムへ(知と無知 新世紀のコミュニズムのために ほか) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ