蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
この漢字どっちを使うの?同音同訓異字 2 漢字に強くなる
|
著者名 |
高村 忠範/文・絵
|
著者名ヨミ |
タカムラ,タダノリ |
出版者 |
汐文社
|
出版年月 |
2008.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 300439619 | 811/タ/2 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000780481 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
この漢字どっちを使うの?同音同訓異字 2 漢字に強くなる |
書名ヨミ |
コノ カンジ ドッチ オ ツカウノ ドウオン ドウクン イジ |
副書名 |
漢字に強くなる |
副書名ヨミ |
カンジ ニ ツヨク ナル |
多巻書名 |
か行こ〜た行つ |
著者名 |
高村 忠範/文・絵
|
著者名ヨミ |
タカムラ,タダノリ |
出版者 |
汐文社
|
出版年月 |
2008.3 |
ページ数 |
95p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-8113-8452-8 |
ISBN |
978-4-8113-8452-8 |
分類記号 |
811.2
|
内容紹介 |
土曜日には地球温暖化についての「こうえん」が、日曜日にはオーケストラの「こうえん」がありました-。さて、「公演」「講演」どっちを使うの? クイズ形式で「同音同訓異字」が楽しく学べる本。関連する熟語も掲載。 |
著者紹介 |
1954年山梨生まれ。和光大学人文学科卒業。イラストレーター。「日本爆笑むかし話 吉四六さん」「お笑い!大喜利」「あいさつの方言大研究」などの文やイラストを担当する。 |
件名1 |
漢字
|
(他の紹介)内容紹介 |
(1)目的を明確にする(2)対象を定める(3)条件を確認する(4)観点を決める(5)順番に着目する(6)方法による違いを検討する(7)結果をもとの状態と比べる―問題の整理整頓7つの思考法! |
(他の紹介)目次 |
序章 算数授業と整理整頓する力(算数授業で育てたい「整理整頓する力」 子どもが働かせる「整理整頓の視点・方法」 「整理整頓の視点・方法」を働かせる整理整頓の思考法) 第1章 整理整頓の思考(整理整頓の思考1 目的を明確にする 整理整頓の思考2 対象を定める 整理整頓の思考3 条件を確認する 整理整頓の思考4 観点を決める 整理整頓の思考5 順番に着目する 整理整頓の思考6 方法による違いを検討する 整理整頓の思考7 結果をもとの状態と比べる) 第2章 整理整頓する力を育む授業(子どもの実態と「整理整頓する力」を育む算数授業 関連付けを図る思考を意図的に引き出す授業 教師の揺さぶりによって整理整頓するよさを実感する授業 教材の提示の仕方によって整理整頓の考えを誘発する授業 教材の特性によって整理整頓の嗜好を誘発する授業) |
(他の紹介)著者紹介 |
山本 良和 筑波大学附属小学校主幹教諭。鳴門教育大学大学院学校教育課程修了。教育学修士。高知県公立小学校教諭、高知大学教育学部附属小学校教諭を経て、現職。全国算数授業研究会会長、日本数学教育学会理事、教科書『小学校算数』(学校図書)執筆・編集委員、隔月刊誌『算数授業研究』編集委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ