検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

最期を選ぶ  命と向き合う人々、その家族の記録   マガジンハウス新書 025

著者名 山本 将寛/著
著者名ヨミ ヤマモト,マサヒロ
出版者 マガジンハウス
出版年月 2024.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里210715090490.1/ヤ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

007.1 007.1
認知科学 感覚

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001007785
書誌種別 図書
書名 最期を選ぶ  命と向き合う人々、その家族の記録   マガジンハウス新書 025
書名ヨミ サイゴ オ エラブ(マガジン ハウス シンショ)
副書名 命と向き合う人々、その家族の記録
副書名ヨミ イノチ ト ムキアウ ヒトビト ソノ カゾク ノ キロク
著者名 山本 将寛/著
著者名ヨミ ヤマモト,マサヒロ
出版者 マガジンハウス
出版年月 2024.9
ページ数 229p
大きさ 18cm
ISBN 4-8387-7526-2
ISBN 978-4-8387-7526-2
分類記号 490.154
内容紹介 最期を自分で選んだ人たちは、どういう状況・心境でその決断をしたのか。本人と周囲の人たちにどのような影響を与えたのか。安楽死ドキュメンタリーのディレクターが、番組では放送できなかった安楽死の深部を語った取材手記。
件名1 安楽死

(他の紹介)内容紹介 感じないことも感じすぎることも重要である。ときに外界とはかけ離れたことも「感じる」人間は、いかにして適応的に行動しうるのか。身体と環境の相互作用から情動や行動の誘導までも問う新視点からの知覚の教科書。
(他の紹介)目次 1章 感じない!―鈍感力(「感じる」、「感じない」の境界
感じていたことが感じなくなる
感じるはずなのに感じない)
2章 感じすぎ?―知覚過敏(誰もが感じすぎ
感じすぎる症例
ごく一部の人が感じすぎ)
3章 感じ取る―感覚入力(視覚の仕組み
聴覚の仕組み
触覚の仕組み
嗅覚の仕組み
味覚の仕組み)
4章 感じることの正体―表象への回帰(仮想表象
プロテウス効果
つじつま合わせの表象)
5章 感じて操られる―感覚訴求(うわべに騙される―信頼性評価
化かす仕掛け―錯覚プロジェクション
見栄えの誘惑―フードポルノ
誘導される行動―感覚マーケティング)
(他の紹介)著者紹介 横澤 一彦
 東京大学人文社会系研究科教授。1979年東京工業大学工学部卒業、1981年東京工業大学大学院総合理工学研究科修士課程修了、1990年工学博士取得。1981年日本電信電話公社に入社し、基礎研究所で人間の視覚情報処理の研究に従事。1986年ATR視聴覚機構研究所主任研究員、1991年東京大学生産技術研究所客員助教授、1995年米国・南カリフォルニア大学客員研究員、1995年NTT基礎研究所主幹研究員などを経て、1998年東京大学大学院人文社会系研究科助教授、2006年より現職。2009年米国・カリフォルニア大学バークレイ校客員研究員。1995年日本認知科学会優秀論文賞、2001年日本心理学会研究奨励賞、2004年日本認知科学会奨励論文賞、2008年および2012年日本基礎心理学会優秀論文賞、2019年日本心理学会優秀論文賞、各受賞。2017年日本認知科学会フェロー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内村 直之
 科学ジャーナリスト。1952年東京都生まれ。81年東京大学大学院理学系研究科物理学専攻博士課程満期退学。物性理論(半導体二次元電子系の理論)専攻。同年、朝日新聞入社。同社福井、浦和支局を経て、東京・大阪科学部、西部本社社会部、『科学朝日』、『朝日パソコン』、『メディカル朝日』などで科学記者、編集者として勤務した後、2012年4月からフリーランスの科学ジャーナリスト。12年から17年まで慶応義塾大学で「ライティング技法ワークショップ」、13年から法政大学で「社会と科学」の講義を担当、14年から北海道大学CoSTEPで客員教授としてライティングなどを指導(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。