蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
DXとは何か 意識改革からニューノーマルへ 角川新書 K-352
|
著者名 |
坂村 健/[著]
|
著者名ヨミ |
サカムラ,ケン |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2021.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 008385676 | 336.1/サ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000712289 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
DXとは何か 意識改革からニューノーマルへ 角川新書 K-352 |
書名ヨミ |
ディーエックス トワ ナニカ(カドカワ シンショ) |
副書名 |
意識改革からニューノーマルへ |
副書名ヨミ |
イシキ カイカク カラ ニュー ノーマル エ |
著者名 |
坂村 健/[著]
|
著者名ヨミ |
サカムラ,ケン |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2021.4 |
ページ数 |
246p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-04-082339-3 |
ISBN |
978-4-04-082339-3 |
分類記号 |
336.17
|
内容紹介 |
DX(デジタルトランスフォーメーション)を推し進めるために必要なことは何か。現在及び近未来のネットインフラを活用した高効率化を目的とするDX。コンピュータ学者が、DXについての考え方と背景にある技術動向を解説。 |
著者紹介 |
1951年東京生まれ。INIAD(東洋大学情報連携学部)学部長、工学博士。東京大学名誉教授。紫綬褒章受章。日本学士院賞受賞。著書に「IoTとは何か」など。 |
件名1 |
経営情報
|
件名2 |
情報管理
|
(他の紹介)内容紹介 |
デジタルトランスフォーメーション、略して「DX」。その目的は、現在および近未来のネットインフラを活用した、高効率化だ。特に日本は少子高齢化で、人手や税金の不足を補うためにも必要不可欠である。しかし正しく理解し実践されているケースは稀だ。DXを推し進めるために必要なことは何か。世界に先駆けるコンピュータ学者が、成功の秘訣を明らかにする! |
(他の紹介)目次 |
第1章 DXとは何か 第2章 DXへの道のり 第3章 オープンデータとは何か 第4章 「オープン」から「アジャイル」へ 第5章 オープンの哲学 第6章 程度の問題の科学 第7章 社会のDX |
(他の紹介)著者紹介 |
坂村 健 1951年、東京生まれ。INIAD(東洋大学情報連携学部)学部長、工学博士。東京大学名誉教授。1984年よりオープンなコンピュータアーキテクチャ「TRON」を構築。米国IEEEの標準OSとなり、IoTのための組込OSとして世界中で使われている。2003年に紫綬褒章、2006年に日本学士院賞を受賞。さらに2015年、情報通信のイノベーションを通じた人々の生活向上への多大な功績を認められ、国際電気通信連合よりITU 150 Awardsを受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ