蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
挑戦する図書館
|
著者名 |
大串 夏身/著
|
著者名ヨミ |
オオグシ,ナツミ |
出版者 |
青弓社
|
出版年月 |
2015.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 007072515 | 010/オ/ | 一般図書 | 書庫2 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000159527 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
挑戦する図書館 |
書名ヨミ |
チョウセン スル トショカン |
著者名 |
大串 夏身/著
|
著者名ヨミ |
オオグシ,ナツミ |
出版者 |
青弓社
|
出版年月 |
2015.8 |
ページ数 |
202p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7872-0058-7 |
ISBN |
978-4-7872-0058-7 |
分類記号 |
010
|
内容紹介 |
情報技術の発展、本・知識・情報がもつ内容とサービス・事業の関係、住民福祉を増進するための寄与、読書の推進と役割などについて理論と実践の両面から検討し、これからの図書館像を提起する。 |
著者紹介 |
1948年東京都生まれ。昭和女子大学人間社会学部特任教授。日本図書館情報学会、日本学校図書館学会、日本図書館協会などの会員。著書に「調べるって楽しい!」など。 |
件名1 |
図書館
|
(他の紹介)内容紹介 |
福祉政策ほど、私たちの生活を根本から左右する政策はない。にもかかわらず、貧困、介護、育児の制度はたいへん複雑で、全体像は迷宮のよう。まして政治で何が争われているか分かりにくい。政府や自治体の政策論議に深く関わりつつ、同時に批判的な視点も貫いてきた福祉政治論の第一人者が、貧困、介護、育児をめぐる生々しい政治に分け入り、そこでの対立点を明らかにしつつ、停滞から脱却する道筋を考える。「新しい生活困難層」が急増するなか、求められるのは「自立支援」かベーシックインカムか?老いを支えうる介護保険制度のための選択肢は?待機児童解消だけが保育改革の目標でよいのか?ベーシックアセットによる福祉国家再生という大きな頂を望みつつ、現実の複雑な地形からそこにたどり着くルートを探索した、類書のない福祉政治論の達成。 |
(他の紹介)目次 |
序 第1章 「新しい生活困難層」と福祉政治(転換点となった年 日本型生活保障の構造 ほか) 第2章 貧困政治 なぜ制度は対応できないか?(生活保障の揺らぎと分断の構図 貧困政治の対立軸 ほか) 第3章 介護政治 その達成と新たな試練(介護保険制度という刷新 分権多元型・市場志向型・家族主義型 ほか) 第4章 育児政治 待機児童対策を超えて(家族問題の三領域 家族政策の類型 ほか) 第5章 ベーシックアセットの保障へ(福祉政治のパターン 社会民主主義の変貌とその行方 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
宮本 太郎 1958年東京都生まれ。中央大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得退学。立命館大学法学部助教授、ストックホルム大学客員研究員、北海道大学大学院法学研究科教授等を経て、中央大学法学部教授。専攻は福祉政治、福祉政策論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ