検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中世社会のはじまり  シリーズ日本中世史 岩波新書 新赤版 1579

著者名 五味 文彦/著
著者名ヨミ ゴミ,フミヒコ
出版者 岩波書店
出版年月 2016.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町007164585210.3/ゴ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.38 210.38
源 義経 日本-歴史-平安時代 日本-対外関係-中国-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000205182
書誌種別 図書
書名 中世社会のはじまり  シリーズ日本中世史 岩波新書 新赤版 1579
書名ヨミ チュウセイ シャカイ ノ ハジマリ(イワナミ シンショ シンアカバン)
著者名 五味 文彦/著
著者名ヨミ ゴミ,フミヒコ
出版者 岩波書店
出版年月 2016.1
ページ数 7,242,18p
大きさ 18cm
ISBN 4-00-431579-7
ISBN 978-4-00-431579-7
分類記号 210.38
内容紹介 中世社会の基本的な枠組みを提示し、中世のはじまりとなる院政時代を叙述。後三条天皇の政治から、白河・鳥羽・後白河院政の各時期のあり方を、武士の台頭とあわせて考察。職能などの文化面も取り上げる。
著者紹介 1946年山梨県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。放送大学教授、東京大学名誉教授。専攻は日本中世史。著書に「院政期社会の研究」「鎌倉と京」など。
件名1 院政

(他の紹介)内容紹介 十二世紀、中国大陸の宋と金の興亡が、平氏政権を生んだ―。対外貿易で莫大な富を得た「開国派」平氏と奥州藤原氏、農本主義に徹して強固な軍事組織を築いた「鎖国派」源頼朝。東アジアの富と思想の交流、社会経済の転換から、源義経が生きた源平内乱期を俯瞰的に捉え直す。保立道久氏、加藤陽子氏との座談会「『新しい時代区分』が必要だ」を特別収録。
(他の紹介)目次 1 義経の東アジア(義経の時代の東アジア情勢
義経登場前夜の日本
源平合戦の国際性
武士道と義経伝説)
2(異境の表象
朱子学事始―武士の理想像の変容)
3(開かれた日本思想史学へ
歴史を開かれたものに)
特別付録 「新しい時代区分」が必要だ(保立道久×加藤陽子×小島毅)
(他の紹介)著者紹介 小島 毅
 1962(昭和37)年群馬県生まれ。東京大学文学部卒業、同大学院修士課程修了。現在、東京大学大学院人文社会系研究科教授。専門は中国思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 義経の東アジア   18-198
2 異境の表象   201-218
3 朱子学事始   武士の理想像の変容   219-239
4 開かれた日本思想史学へ   243-256
5 歴史を開かれたものに   257-264
6 「新しい時代区分」が必要だ   特別付録   273-314
保立 道久/述 加藤 陽子/述 小島 毅/述
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。