検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ずっと見つめていた  

著者名 森島 いずみ/作
著者名ヨミ モリシマ,イズミ
出版者 偕成社
出版年月 2020.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 高川209870104913/モリ/児童書児童室 在庫 
2 蛍池209867357913/モリ/児童書児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

366 366

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000608379
書誌種別 図書
書名 ずっと見つめていた  
書名ヨミ ズット ミツメテ イタ
著者名 森島 いずみ/作   しらこ/絵
著者名ヨミ モリシマ,イズミ シラコ
出版者 偕成社
出版年月 2020.3
ページ数 157p
大きさ 20cm
ISBN 4-03-727320-0
ISBN 978-4-03-727320-0
分類記号 913.6
内容紹介 妹のつぐみは化学物質過敏症。とうさんとかあさんは、田舎への移住を決めた。コンビニまで自転車で何分? ケータイの電波は? ぼくの将来は? この先、ぼくら家族はどうなっていくんだろう…。ある一家の再生の物語。
著者紹介 秋田県生まれ。通訳業のかたわら児童文学を書きはじめ「パンプキン・ロード」で小川未明文学賞大賞、「あの花火は消えない」で産経児童出版文化賞フジテレビ賞受賞。

(他の紹介)内容紹介 賃金を得る労働だけではなく、家事やケア活動にも注目し、働くこと、暮らすことを考えるための枠組みを提供する。図表を用いてモデルをわかりやすく解説するとともに、理論と実際のデータを行き来しながら、日本の労働市場が抱える課題を考える。
(他の紹介)目次 日本の労働市場
労働供給
労働需要
教育・訓練と人的資本
長期雇用の賃金決定のメカニズム
転職・就職
賃金格差
失業と不安定雇用
女性労働
高齢者の就業と引退
労使関係
(他の紹介)著者紹介 大森 義明
 横浜国立大学大学院国際社会科学研究院教授、専攻は労働経済学。上智大学経済学部卒業、1990年、ニューヨーク州立大学ストーニーブルック校大学院経済学研究科博士課程修了、Ph.D.(経済学)取得。コネティカット大学ストース校経済学部助教授などを経て現職。研究テーマ、家族の経済学、応用ミクロ計量経済学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
永瀬 伸子
 お茶の水女子大学基幹研究院教授、専攻は労働経済学。上智大学外国語学部および東京大学経済学部卒業、1995年、東京大学大学院経済学研究科博士課程修了、博士(経済学)取得。東洋大学経済学部助教授などを経て現職。中央社会保険医療協議会公益委員、社会保障審議会年金数理部会委員、日本人口学会理事。日本学術会議会員、統計委員会委員、男女共同参画会議影響調査専門調査会委員、ハーバード大学およびコーネル大学客員研究員などを歴任。研究テーマ、女性労働、ワークライフバランス、就業構造と賃金、社会的保護の在り方(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。