蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
問う方法・考える方法 「探究型の学習」のために ちくまプリマー新書 372
|
著者名 |
河野 哲也/著
|
著者名ヨミ |
コウノ,テツヤ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2021.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 008381170 | 375/コ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000711994 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
問う方法・考える方法 「探究型の学習」のために ちくまプリマー新書 372 |
書名ヨミ |
トウ ホウホウ カンガエル ホウホウ(チクマ プリマー シンショ) |
副書名 |
「探究型の学習」のために |
副書名ヨミ |
タンキュウガタ ノ ガクシュウ ノ タメ ニ |
著者名 |
河野 哲也/著
|
著者名ヨミ |
コウノ,テツヤ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2021.4 |
ページ数 |
214p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-480-68395-3 |
ISBN |
978-4-480-68395-3 |
分類記号 |
375
|
内容紹介 |
変わりつつある世界で、変わりつつある学びを身につける-。新学習指導要領の重要キーワード「探究」のためのテキスト。探究することの意味と楽しさを伝え、探究の仕方を実践的に紹介する。 |
著者紹介 |
1963年生まれ。博士(哲学)。立教大学文学部教育学科教授。著書に「レポート・論文の書き方入門」など。 |
件名1 |
学習法
|
(他の紹介)内容紹介 |
私たちは自分の人生の中で出会うさまざまな課題を、見つけ、調べて、解決することが求められる時代に生きている。日常の関心を一歩前に進め、「対話」を通じて学びを広げよう。生徒と教師に向けた「探究型の学習」のためのテキスト。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「探究」とは何か 第2章 探究的な学びとは何か 第3章 探究型の授業と哲学対話 第4章 文献収集と読み解き方 第5章 プレゼンテーションの仕方 第6章 レポートの書き方 |
(他の紹介)著者紹介 |
河野 哲也 1963年生まれ。立教大学文学部教育学科教授。慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程修了。博士(哲学)。専門は哲学、倫理学、教育哲学。NPO法人「こども哲学・おとな哲学アーダコーダ」副代表理事。総合的な学習/探究の時間や道徳科教育の指導も行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ