検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

駆け入りの寺  

著者名 澤田 瞳子/著
著者名ヨミ サワダ,トウコ
出版者 文藝春秋
出版年月 2020.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町008169310913.6/サワ/一般図書成人室 在庫 
2 庄内008163768913.6/サワ/一般図書成人室 在庫 
3 千里008165995913.6/サワ/一般図書成人室 在庫 
4 野畑008164881913.6/サワ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

288.1 288.1
姓氏 人名

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000626585
書誌種別 図書
書名 駆け入りの寺  
書名ヨミ カケイリ ノ テラ
著者名 澤田 瞳子/著
著者名ヨミ サワダ,トウコ
出版者 文藝春秋
出版年月 2020.4
ページ数 313p
大きさ 20cm
ISBN 4-16-391195-3
ISBN 978-4-16-391195-3
分類記号 913.6
内容 内容:駆け入りの寺 不釣狐 春告げの筆 朔日氷 ひとつ足 三栗 五葉の開く
内容紹介 比叡山のふもとに建つ豪奢な比丘尼御所。二人の皇女を中心に公家文化が息づく寺に、それぞれの苦しみを抱えて逃げてくる者たちがいた-。人情あり、謎解きあり。雅やかな連作時代小説。『オール讀物』掲載を単行本化。
著者紹介 1977年京都府生まれ。同志社大学大学院博士前期課程修了。「孤鷹の天」で中山義秀文学賞、「満つる月の如し」で本屋が選ぶ時代小説大賞、新田次郎文学賞を受賞。

(他の紹介)内容紹介 私たちが使う「氏名」の形は昔からの伝統だと思われがちだが、約一五〇年前、明治新政府によって創出されたものだ。その背景には幕府と朝廷との人名をめぐる認識の齟齬があった。江戸時代、人名には身分を表示する役割があったが、王政復古を機に予期せぬ形で大混乱の末に破綻。さらに新政府による場当たり的対応の果てに「氏名」が生まれ、それは国民管理のための道具へと変貌していく。気鋭の歴史研究者が、「氏名」誕生の歴史から、近世・近代移行期の実像を活写する。
(他の紹介)目次 第一章 「名前」の一般常識
第二章 「名前」にあらざる「姓名」
第三章 古代を夢みる常識
第四章 揺らぐ常識
第五章 王政復古のはじまり
第六章 名を正した結末
第七章 「氏名」と国民管理
(他の紹介)著者紹介 尾脇 秀和
 1983年京都府生まれ。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了、博士(文学)。現在、神戸大学経済経営研究所研究員、佛教大学非常勤講師。専門は日本近世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 駆け入りの寺   5-46
2 不釣狐   47-92
3 春告げの筆   93-136
4 朔日氷   137-177
5 ひとつ足   179-219
6 三栗   221-264
7 五葉の開く   265-313
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。