検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近現代日本の民間精神療法  不可視なエネルギーの諸相  

著者名 栗田 英彦/編
著者名ヨミ クリタ,ヒデヒコ
出版者 国書刊行会
出版年月 2019.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 東豊中209769751147.7/キ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

762.346 762.346
Mozart,Wolfgang Amadeus

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000568859
書誌種別 図書
書名 近現代日本の民間精神療法  不可視なエネルギーの諸相  
書名ヨミ キンゲンダイ ニホン ノ ミンカン セイシン リョウホウ
副書名 不可視なエネルギーの諸相
副書名ヨミ オカルト エネルギー ノ ショソウ
著者名 栗田 英彦/編   塚田 穂高/編   吉永 進一/編
著者名ヨミ クリタ,ヒデヒコ ツカダ,ホタカ ヨシナガ,シンイチ
出版者 国書刊行会
出版年月 2019.9
ページ数 399,15p
大きさ 22cm
ISBN 4-336-06380-9
ISBN 978-4-336-06380-9
分類記号 147.7
内容紹介 催眠術は明治に輸入されて大正期に霊術・精神療法へと発展。これは西洋の近代オカルティズムと並行する、グローバルなオカルティズム運動であった。近現代日本の民間精神療法の全体像を、多様な視点から横断的に描く。
著者紹介 1978年生まれ。東北大学大学院文学研究科修了。愛知県立大学、愛知学院大学等非常勤講師。
件名1 心霊研究-歴史
件名2 民間療法-歴史

(他の紹介)内容紹介 吉田秀和最愛の音楽家モーツァルト。モーツァルトでくくった文庫としては、いずれも初収録。ことに長文の「私が音楽できいているもの」は全集以来初収録。モーツァルトの町ザルツブルクや、ジュピター交響曲、オペラについて、グルダのピアノ、ベームの「魔笛」、その手紙についてなど。
(他の紹介)目次 私が音楽できいているもの―モーツァルトの場合
モーツァルトの町―ザルツブルク
『モーツァルト頌』あとがき
モーツァルトに忠実―グルダ/モーツァルト『ピアノ・ソナタK545』ほか
音楽のアルファとオメガ―ベーム指揮/モーツァルト“魔笛”
ベームのモーツァルト
モーツァルトの手紙
音楽を語る資格―モーツァルトのオペラをめぐって
ベルリン・フィル木管八重奏団演奏会
『アマデウス』再説
モーツァルト断章
モーツァルトの現在
(他の紹介)著者紹介 吉田 秀和
 1913年、東京日本橋生まれ。音楽評論家。東京大学仏文科卒。戦後、評論活動を始め『主題と変奏』(1953年)で指導的地位を確立。48年、井口基成、斎藤秀雄らと「子供のための音楽教室」を創設し、後の桐朋学園音楽科設立に参加。57年、「二十世紀音楽研究所」を設立。75年、『吉田秀和全集』で大佛次郎賞、90年度朝日賞、『マネの肖像』で読売文学賞受賞。2006年、文化勲章受章。館長を務めた水戸芸術館開設を記念し吉田秀和賞が設けられている。著書多数。2012年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 物理療法の誕生   不可視エネルギーをめぐる近代日本の医・療・術   27-49
中尾 麻伊香/著
2 松本道別の人体放射能論   日本における西欧近代科学受容の一断面   51-77
奥村 大介/著
3 ウィリアム・ウォーカー・アトキンソン   別名、ヨギ・ラマチャラカ   79-108
フィリップ・デスリプ/著 佐藤 清子/訳
4 政教分離・自由民権・気の思想   川合清丸、吐納法を以て天下国家を平地す   111-143
栗田 英彦/著
5 玉利喜造の霊気説の形成過程とその淵源   伝統と科学の野合   145-165
野村 英登/著
6 霊術・身体から宗教・国家へ   三井甲之の「手のひら療治」   167-189
塚田 穂高/著
7 活元運動の歴史   野口整体の史的変容   191-213
田野尻 哲郎/著
8 大正期の臼井霊気療法   その起源と他の精神療法との関係   217-240
平野 直子/著
9 臼井霊気療法からレイキへ   トランス・パシフィックによる変容   241-267
ジャスティン・スタイン/著 黒田 純一郎/訳
10 「背景化」するレイキ   現代のスピリチュアル・セラピーにおける位置づけ   269-291
ヤニス・ガイタニディス/著
11 民間精神療法主要人物および著作ガイド   293-384
栗田 英彦/著 吉永 進一/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。