検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本近現代陶芸史  

著者名 外舘 和子/著
著者名ヨミ トダテ,カズコ
出版者 阿部出版
出版年月 2016.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑209076165751.1/ト/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

377.9 377.95
学生 就職

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000242861
書誌種別 図書
書名 日本近現代陶芸史  
書名ヨミ ニホン キンゲンダイ トウゲイシ
著者名 外舘 和子/著
著者名ヨミ トダテ,カズコ
出版者 阿部出版
出版年月 2016.5
ページ数 671p
大きさ 21cm
ISBN 4-87242-440-9
ISBN 978-4-87242-440-9
分類記号 751.1
内容紹介 陶芸の近代、現代とは何か。何が受け継がれ、変革されたのか。幕末・明治から平成の現在まで、約150年の日本陶芸史を記述。時代のキーパーソンとなる作り手について詳述するほか、陶芸以外の動向との関係にも触れる。
著者紹介 東京都生まれ。茨城県つくば美術館主任学芸員などを経て、工芸評論家、工芸史家。国際陶芸アカデミー会員。「戦後陶芸史におけるオブジェと八木一夫」で菊池美術財団論文賞(最高賞)受賞。
件名1 陶磁器-日本
件名2 陶芸家

(他の紹介)内容紹介 「大学で学ぶ」と「社会で働く」は、どうつながる?アカデミックトレーニングで頭の体幹を鍛えよう!
(他の紹介)目次 第1部 キャリアとカリキュラム(キャリアとは何か
大学で学ぶ意味)
第2部 社会に生きる(社会を見る目を養う―新聞を読み比べる
労働の連鎖を追ってみる ほか)
第3部 キャリアを育む(働くことの意義―身近な人に聞いてみる
やりがいはどこで生まれるのか ほか)
第4部 変化に挑む(グローバル人材とは
仕事の未来を考える ほか)
考える力を高める
(他の紹介)著者紹介 藤村 博之
 法政大学大学院イノベーション・マネジメント研究科教授、博士(経済学)。1984年、名古屋大学大学院経済学研究科博士課程修了。京都大学経済研究所助手、滋賀大学経済学部助教授・教授、法政大学経営学部教授を経て、2004年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。