検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

オペラ・ギャラリー50  登場人物&物語図解  

出版者 学研プラス
出版年月 2017.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑209297704766.1/オ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

304 304

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000361671
書誌種別 図書
書名 オペラ・ギャラリー50  登場人物&物語図解  
書名ヨミ オペラ ギャラリー ゴジュウ
副書名 登場人物&物語図解
副書名ヨミ トウジョウ ジンブツ アンド モノガタリ ズカイ
出版者 学研プラス
出版年月 2017.8
ページ数 175p
大きさ 22cm
ISBN 4-05-800800-3
ISBN 978-4-05-800800-3
分類記号 766.1
内容紹介 朝倉めぐみが描く華麗で魅力溢れる登場人物たちの相関図と、彼らの心の動きを表したグラフで見るストーリー展開。有名オペラのこれだけは知っておきたい見どころ&聴きどころを紹介するガイド。
件名1 歌劇

(他の紹介)内容紹介 群れない勇気を持て!空気を読んだら選択を間違う!!同調圧力に屈せず、主体性を持つことへの提言。
(他の紹介)目次 第1章 空気を読まず、大論争する(右翼と議論バトル
「あいちトリエンナーレ2019」の芸術監督を引き受ける ほか)
第2章 大炎上、「同調圧力」に屈したら日本政治に未来はなし(空気を読んで発足した菅政権の舞台裏
野党は本気で政権奪取の気構えを示せ ほか)
第3章 「空気を読まない」ための呼び水とは―デジタル社会到来の意義(協調性より自分を貫け
独自規格にこだわった日本企業はスマホの流れに乗り遅れる ほか)
第4章 主体性を育む教育が急務(「同調圧力」は若者の保守化、内向き志向に拍車
「国民の空気」に弱い日本人 ほか)
(他の紹介)著者紹介 田原 総一朗
 ジャーナリスト。1934年滋賀県彦根市生まれ。早稲田大学文学部卒業。岩波映画製作所、テレビ東京を経て1977年フリーに。現在は政治・経済・メディア・コンピューター等、時代の最先端の問題をとらえ、活字と放送の両メディアにわたり精力的な評論活動を続けている。功績としては、TVメディアの常識を打ち破り、可能性を大きく広げたこと。深夜の討論番組「朝まで生テレビ!」を始め、ドキュメンタリー番組制作、ニュース番組の司会・インタビュアー、評論活動を今も最前線で展開。タブーに挑み、権威におもねらない評論・監視活動は、時の宮澤喜一、海部俊樹、橋本龍太郎内閣を結果的に退陣に追い込んだことでも知られている。テレビ朝日系で1987年より『朝まで生テレビ!』(毎月最終金曜PM25:20〜28:20)、1989年より2010年3月まで『サンデープロジェクト』に出演。テレビジャーナリズムの新しい地平を拓いたとして、1998年ギャラクシー35周年記念賞(城戸賞)を受賞した。2002年4月より母校・早稲田大学で「大隈塾」を開講、塾頭として未来のリーダーを育てるべく、学生たちの指導にあたる。2005年4月より2017年3月まで、早稲田大学特命教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
津田 大介
 ジャーナリスト/メディア・アクティビスト。ポリタス編集長。1973年生まれ。東京都出身。早稲田大学社会科学部卒。早稲田大学文学学術院教授。テレ朝チャンネル2「津田大介 日本にプラス+」キャスター。J‐WAVE「JAM THE WORLD」ニュース・スーパーバイザー。一般社団法人インターネットユーザー協会(MIAU)代表理事。世界経済フォーラム(ダボス会議)「ヤング・グローバル・リーダーズ2013」選出。メディアとジャーナリズム、著作権、コンテンツビジネス、表現の自由などを専門分野として執筆活動を行う。近年は地域課題の解決や社会起業、テクノロジーが社会をどのように変えるかをテーマに取材を続ける。メディア研究に並行して、Web上の政治メディア「ポリタス」編集長、朝日新聞の論壇執筆者を始め、カルチャー面でも愛知県名古屋市で開催された「あいちトリエンナーレ表現の不自由展・その後」の芸術監督を務めた。韓国の慰安婦少女像や昭和天皇陛下の偶像展示などをめぐり、名古屋市長らの反対運動が起こり、文部科学省は補助金不交付を決めた。主催側の愛知県は国を相手取り、表現の自由の侵害訴訟を起こす方針。妨害活動による危機的混乱を避けるためとして、辞任し、展示会は開催中止になったが、文化や芸術の表現活動は批判も含めて幅広く国民に公開すべきであるという論陣を張り続けている。「あいちトリエンナーレ2019」芸術監督(2017〜2020)を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。