蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
身近な雑草の生物学
|
著者名 |
根本 正之/編著
|
著者名ヨミ |
ネモト,マサユキ |
出版者 |
朝倉書店
|
出版年月 |
2014.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 009228701 | 471.7/ミ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000013111 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
身近な雑草の生物学 |
書名ヨミ |
ミジカ ナ ザッソウ ノ セイブツガク |
著者名 |
根本 正之/編著
冨永 達/編著
|
著者名ヨミ |
ネモト,マサユキ トミナガ,トオル |
出版者 |
朝倉書店
|
出版年月 |
2014.3 |
ページ数 |
5,151p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-254-42041-8 |
ISBN |
978-4-254-42041-8 |
分類記号 |
471.7
|
内容紹介 |
雑草の生物学の基礎を学ぶ人のための入門書。外来植物の侵入・定着のメカニズム、非農耕地での在来雑草の減少、耕地雑草の除草剤抵抗性といった新たな雑草問題などにも触れる。 |
著者紹介 |
1946年東京都生まれ。東京大学大学院農学生命科学研究科附属生態調和農学機構特任研究員。農学博士。 |
件名1 |
野草
|
(他の紹介)内容紹介 |
「読む力・書く力」をきたえて一生もののリサーチ・リテラシーを身につけよう。学生にも社会人にも使える一冊。 |
(他の紹介)目次 |
1 リサーチ・リテラシーを目指して―健全な懐疑心を身につけていくために 2 問いを育てる―面白くなければリサーチじゃない 3 仮説をきたえる―「仮の答え」をめぐる5つの病いとその治療法 4 論文のストーリーラインを踏まえて調査を企画し実行する―ワイングラス(IMRAD)の効用 5 文献レビュー―先行研究でリサーチの基盤を確実にしていく 6 WhatとWhyをきわめる―美しくなければ「モデル」とは言えない 7 リサーチ・デザイン―調査企画における計画と創発 8 サンプリング―事例選択における戦略的創発を目指して 9 測定―「数字で語る」ことの意味と意義 |
(他の紹介)著者紹介 |
佐藤 郁哉 同志社大学商学部教授、一橋大学名誉教授。1955年宮城県生まれ。77年東京大学文学部卒業。84年東北大学大学院博士課程中退。86年シカゴ大学大学院修了(Ph.D.)。一橋大学大学院商学研究科教授、プリンストン大学大学院客員研究員、オックスフォード大学客員研究員などを経て2016年より現職。専門は経営組織論・社会調査方法論。主な著作に、『暴走族のエスノグラフィー』(新曜社、国際交通安全学会賞)、Kamikaze Biker(University of Chicago Press)、『現代演劇のフィールドワーク』(東京大学出版会、日経・経済図書文化賞)、『組織エスノグラフィー』(共著、有斐閣、経営行動科学学会優秀研究賞)、『大学改革の迷走』(ちくま新書)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ