検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

映画と歩む、新世紀の中国  

著者名 多田 麻美/著
著者名ヨミ タダ,アサミ
出版者 晶文社
出版年月 2016.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町007342017778.2/タ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

広岡 勲 あさの ますみ 飯野 和好

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000283193
書誌種別 図書
書名 映画と歩む、新世紀の中国  
書名ヨミ エイガ ト アユム シンセイキ ノ チュウゴク
著者名 多田 麻美/著
著者名ヨミ タダ,アサミ
出版者 晶文社
出版年月 2016.10
ページ数 305,12p
大きさ 20cm
ISBN 4-7949-6937-8
ISBN 978-4-7949-6937-8
分類記号 778.222
内容紹介 戦争や文化大革命の傷跡が、いまだ社会のあちこちにひそむ中国で、人々の暮らしや夢はどのように描かれるのか。著者が現地で体感した、映画大陸・中国の<現在>を伝える。
著者紹介 1973年大分県生まれ。京都大学大学院中国語学中国文学科博士前期課程修了。フリーランスのライター兼翻訳者。おもなテーマは北京の文化と現代アート。
件名1 映画-中国
件名2 中国-歴史-1949年以後

(他の紹介)内容紹介 “1982年。台北のカフェ、明星珈琲館で私はこの人と出会った―。”『恋恋風塵』『非情城市』など、不朽の名作の数々を侯孝賢とともに創り上げてきた女流作家、朱天文が描く「台湾映画がもっとも輝いていた、あの日々」。台湾ニューシネマの美しき才女による珠玉のエッセイ集。
(他の紹介)目次 第1章 侯孝賢と歩んだ台湾ニューシネマ時代(映画界へ―侯孝賢監督と運命の出会い
私たちの安安―『冬冬の夏休み』
初めての侯孝賢論 ほか)
第2章 写真が語るあの時この想い(サンプラスとチーター
『憂鬱な楽園』とコッポラの『雨のなかの女』
『好男好女』の“好男”―医師 蕭道應 ほか)
第3章 侯孝賢を語る・侯孝賢と語る(侯孝賢の映画と女性像―フランスの『カイエ・デュ・シネマ』誌によるインタビュー
『フラワーズ・オブ・シャンハイ』の撮影―「張愛玲と現代中国語文学」国際学術シンポジウムでの講演
この好天気、誰が名づける―朱天文・侯孝賢対談)
(他の紹介)著者紹介 朱 天文
 台湾の作家、脚本家。1956年、高雄鳳山生まれ。『風櫃の少年』から『黒衣の刺客』まで、侯孝賢作品のほぼ全作の脚本を担当。小説では、短篇『小畢的故事(小畢“シャオビー”の物語)』が台湾ニューシネマ誕生のきっかけとなった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
樋口 裕子
 翻訳家、エッセイスト、早稲田大学非常勤講師。字幕翻訳者・映画関係の通訳者としても活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小坂 史子
 映画制作会社「四面楚歌」の代表。侯孝賢やエドワード・ヤン作品の字幕翻訳を多く手掛ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。