検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

小さきものの近代 1 

著者名 渡辺 京二/著
著者名ヨミ ワタナベ,キョウジ
出版者 弦書房
出版年月 2022.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里210509352210.6/ワ/1一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

369.276 369.276
聴覚障害 女性

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000824702
書誌種別 図書
書名 小さきものの近代 1 
書名ヨミ チイサキ モノ ノ キンダイ
著者名 渡辺 京二/著
著者名ヨミ ワタナベ,キョウジ
出版者 弦書房
出版年月 2022.7
ページ数 5,303p
大きさ 22cm
ISBN 4-86329-248-2
ISBN 978-4-86329-248-2
分類記号 210.6
内容紹介 近代国民国家建設の過程で、支配される人びと=小さき人びとが、自身の<近代>を創り出すためにどのように心を尽くしたかを描く壮大な物語。1は「徳川社会」「開国と攘夷」等を収録。『熊本日日新聞』連載を単行本化。
著者紹介 1930年京都市生まれ。日本近代史家。「北一輝」で毎日出版文化賞、「黒船前夜」で大佛次郎賞、「バテレンの世紀」で読売文学賞を受賞。
件名1 日本-歴史-明治時代

(他の紹介)内容紹介 「ろう者学(デフスタディーズ)」の視点にたち「女性学」の知見も織り混ぜながら、過去から現在に至るまでの聴覚障害のある女性が歩んできた人生、そして彼女たちを取り巻く社会のありようを概観し、インクルーシブな共生社会を展望する。ろう女性学に初めて接する人に向けた入門的ガイドブック!!
(他の紹介)目次 第1章 女性学×ろう者学=ろう女性学(障害のある女性
ろう者学(Deaf Studies) ほか)
第2章 ろう難聴女性×歴史(ろう婦人活動―闘病生活を経てろうあ運動の世界へ
ろう女性史講演会(手話言語による自分史語り)から ほか)
第3章 ろう難聴女性×ライフキャリア(ろう難聴女性グループ「Lifestyles of Deaf Women」を立ち上げて
テレワークと子育ての両立、地域活動を通して ほか)
第4章 ろう難聴女性×手話言語によるダイアローグ(デフコミュニティの第一線で活躍するろう難聴女性たち
現役大学生、大学卒業後まもないろう難聴女性たち)
第5章 ろう難聴女性×ジェンダー統計(国際的な障害統計―障害者ジェンダー統計整備に向けて
ろう難聴女性とジェンダー統計―エンパワメントにつなげていくために)
(他の紹介)著者紹介 小林 洋子
 筑波技術大学障害者高等教育研究支援センター講師。千葉県出身。博士(ヒューマン・ケア科学、筑波大学)。リケジョとして大学生活、研究者生活を送ったのちに、米国大学院留学。カリフォルニア州立大学ノースリッジ校教育学部デフ・スタディーズ(ろう者学)学科での講師やリサーチアシスタント等を経て現職。専門は、社会学、ろう者学(デフスタディーズ)、手話言語教育、パブリックヘルス(公衆衛生学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。