検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

名画で見るシェイクスピアの世界   ビジュアル選書

著者名 平松 洋/著
著者名ヨミ ヒラマツ,ヒロシ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2014.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里009279407932.5/ヒ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

495.46 495.46
乳癌

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000030162
書誌種別 図書
書名 名画で見るシェイクスピアの世界   ビジュアル選書
書名ヨミ メイガ デ ミル シェイクスピア ノ セカイ(ビジュアル センショ)
著者名 平松 洋/著
著者名ヨミ ヒラマツ,ヒロシ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2014.5
ページ数 157p
大きさ 21cm
ISBN 4-04-600323-2
ISBN 978-4-04-600323-2
分類記号 932.5
内容紹介 シェイクスピアの作品世界を、画家たちはいかに描いたのか? ドラクロワの「ハムレット」から、ウォーターハウスの「ジュリエット」まで、超一流の画家たちが描いた作品群を紹介する。
著者紹介 1962年岡山県生まれ。早大文卒。美術評論家、フリー・キュレーター。朝日カルチャーセンター新宿教室などで講師も務める。著書に「名画絶世の美女130人」「終末の名画」など。
件名1 絵画

(他の紹介)目次 アジア理解の難しさ
インドネシア―デジタル化とイスラーム化が進行する「想像の共同体」の現在
シンガポール―エリート主導の無臭アイデンティティー創出と若者の自己探求
マレーシア―国民的漫画が描いたマレー人優先政策下の社会変容
フィリピン―ミュージカルで再解釈された「フィリピン独立の父」
タイ―国民意識の根底にある仏教の寛容と非寛容
インド―「悠久のインド」を語ることの意味
バングラデシュ―「ベンガル」と「イスラーム」のあいだで揺れる国民意識
中国―中国は「一つの中国」なのか
韓国―グローバル化と多民族化がもたらした儒教社会の変容
モンゴル―騎馬民族ヒップホップが刻む体制転換のトラウマ
ベトナム―「南の中華帝国」からグローバル移民ネットワーク国家へ
グローバリゼーション時代のアジアの「自分探し」
(他の紹介)著者紹介 小川 忠
 1959年神戸市生まれ。2012年早稲田大学大学院アジア太平洋研究科博士後期課程修了、学術博士。1982年国際交流基金入社、同基金ニューデリー事務所長、日米センター事務局長、東南アジア総局長(在ジャカルタ)、企画部長等を歴任。2017年より跡見学園女子大学文学部教授。早稲田大学アジア研究所招聘研究員。青山学院大学、慶應義塾大学非常勤講師。アジア研究・国際文化交流政策専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。