蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
女優の一生
|
著者名 |
杉村 春子/著
|
著者名ヨミ |
スギムラ,ハルコ |
出版者 |
白水社
|
出版年月 |
1970 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 001093673 | 775/ス/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000319584 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
女優の一生 |
書名ヨミ |
ジョユウ ノ イッショウ |
著者名 |
杉村 春子/著
小山 祐士/著
|
著者名ヨミ |
スギムラ,ハルコ コヤマ,ユウシ |
出版者 |
白水社
|
出版年月 |
1970 |
ページ数 |
401p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
775.1
|
(他の紹介)目次 |
プログラミングのじゅんびをしよう 物語をアニメーションであらわそう ちいきのクイズをつくろう パラパラアニメをつくろう 音をプログラミングしてみよう かいてきなくらしを自動でじつげんしよう ちょっと役に立つプログラミング用語集 |
(他の紹介)著者紹介 |
石戸 奈々子 CANVAS理事長、慶應義塾大学教授。東京大学工学部卒業後、マサチューセッツ工科大学メディアラボ客員研究員を経て、NPO法人CANVAS、株式会社デジタルえほん、一般社団法人超教育協会等を設立、代表に就任。慶應義塾大学教授。総務省情報通信審議会委員など省庁の委員多数。NHK中央放送番組審議会委員、デジタルサイネージコンソーシアム理事等を兼任。政策・メディア博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 安藤 明伸 宮城教育大学技術教育講座教授。札幌市の中学校技術科教員を経て、2002年より宮城教育大学へ着任。現在、宮城教育大学技術教育講座教授、博士(学術)、宮城教育大学情報活用能力育成機構副機構長。中央教育審議会情報ワーキンググループ委員、同IE‐school事業企画運営委員会主査、同「教育の情報化に関する手引」作成委員、同「小学校プログラミング教育の手引」作成委員、同中学校学習指導要領技術分野作成協力委員、同ICT活用教育アドバイザー等を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 佐和 伸明 千葉県柏市立手賀東小学校校長。柏市教育委員会副参事を経て、2018年度より現職。文部科学省、総務省、文化庁、科学技術振興機構等のICT活用の普及・研究に関する委員を歴任するとともに、「小学校プログラミング教育の手引」、「教育の情報化に関する手引」等の作成にかかわってきた。『柏メディア教育研究会』を立ち上げ、会長として後進の育成に努めている。令和2年度視聴覚教育・情報教育功労者表彰(文部科学大臣表彰)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 渡邊 茂一 相模原市教育センター指導主事。相模原市の中学校技術科教員を経て、2014年より相模原市教育委員会事務局へ着任。現在、相模原市教育センター指導主事。文部科学省「教育の情報化に関する手引」執筆協力者、同「小学校プログラミング教育の手引」作成委員、同ICT活用教育アドバイザー、国立教育政策研究所「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料、中学校技術・家庭調査研究協力者等を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ