蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 210616827 | 369/オ/4 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
団体 | 210620118 | 369/オ/4 | 児童書 | 学校図支援 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
3 |
千里 | 210613568 | 369/オ/4 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
4 |
東豊中 | 210613964 | 369/オ/4 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
374.12 キョウイン 374.12 キョウイン
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000959974 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本防災ずかん 4 |
書名ヨミ |
ニホン ボウサイ ズカン |
多巻書名 |
自助・共助・公助・応急・支援 |
著者名 |
おおつか のりこ/文
野上 健治/監修
|
著者名ヨミ |
オオツカ,ノリコ ノガミ,ケンジ |
出版者 |
あかね書房
|
出版年月 |
2024.3 |
ページ数 |
47p |
大きさ |
31cm |
ISBN |
4-251-06724-1 |
ISBN |
978-4-251-06724-1 |
分類記号 |
369.3
|
内容紹介 |
防災を自分のこととしてうけとめ、命と生活をどう守るかをひとりひとりが考えて行動するための本。災害を生きのびるためにすべきことを、豊富な写真とイラストでわかりやすく伝える。ワークも掲載。 |
著者紹介 |
福島県生まれ。著書に「元号ってなんだろう」「感染症と人類の歴史」など。 |
件名1 |
災害予防
|
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、教師にとって有効な「アドラー心理学」の視点から、学級経営に役立つ情報をまとめました。学級崩壊と荒れをテーマに、学級づくりの基礎に始まり、子どもの見方、不適切な行動への対応、気になる子への支援、子どもへの勇気づけ、荒れたクラスの再生まで、具体的な実践を交えながら、役立つ情報をぎゅっとまとめました。 |
(他の紹介)目次 |
1 学級崩壊を困難な課題にしている理由(崩壊には基本の型がある 学級崩壊ナウ 学級崩壊の解決を困難にしている構造 問題の解決に向けて) 2 学級崩壊とアドラー心理学(学級崩壊の断片 問題は全てつながっている 学級崩壊と向き合う学級担任 学級担任のリーダーシップ 学級担任のリーダーシップとしてのアドラー心理学) 3 学級崩壊に向き合う(介入―クラスに秩序を 安全基地になる―チャレンジする勇気を 組織する―子どもたちと共に荒れに立ち向かう) |
(他の紹介)著者紹介 |
赤坂 真二 1965年新潟県生まれ。上越教育大学教職大学院教授。学校心理士。19年間の小学校勤務では、アドラー心理学的アプローチの学級経営に取り組み、子どものやる気と自信を高める学級づくりについて実証的な研究を進めてきた。2008年4月から、これから現場に立つ若手教師の育成、主に小中学校現職教師の再教育にかかわりながら、講演や執筆を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ