検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ゼロからわかる!電気のはたらき 4 

著者名 寺本 貴啓/監修
著者名ヨミ テラモト,タカヒロ
出版者 偕成社
出版年月 2022.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町008594913540/ゼ/4児童書児童室 在庫 
2 千里008588709540/ゼ/4児童書児童室 在庫 
3 蛍池008590358540/ゼ/4児童書児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

384.9 384.9

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000789075
書誌種別 図書
書名 ゼロからわかる!電気のはたらき 4 
書名ヨミ ゼロ カラ ワカル デンキ ノ ハタラキ
多巻書名 直列つなぎと並列つなぎ
著者名 寺本 貴啓/監修
著者名ヨミ テラモト,タカヒロ
出版者 偕成社
出版年月 2022.3
ページ数 33p
大きさ 31cm
ISBN 4-03-544940-9
ISBN 978-4-03-544940-9
分類記号 540
内容紹介 実験や工作を通して、電気がどんな仕組みではたらくのかを探究しよう。豆電球の明かりをもっと強くすることはできるかな? 乾電池のつなぎ方と明るさの関係を学ぼう。実験動画が見られるQRコード付き。
件名1 電気

(他の紹介)内容紹介 昭和48年(1973)から昭和64年(1989)までの京都・祇園甲部の写真集。ここに写し出されるのは、芸妓、舞妓が行き交う花街の風景、をどりの舞台、そして様々な年中行事。昭和・平成・令和という時代の変遷とともに都市の景観が大きく変わる一方で、伝統を重んじる祇園では、その移ろいはとても緩やかです。時代を経てなお、人々を魅了し続ける祇園の力強さ、魅力を堪能できる美しい一冊です。
(他の紹介)目次 昭和の頃を振り返って(五世井上八千代(京舞井上流家元))
伝統を受け継ぐ町、祇園
昭和48年(1973)
昭和49年(1974)
昭和50年(1975)
昭和51年(1976)
昭和52年(1977)
昭和53年(1978)
昭和54年(1979)
昭和55年(1980)〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 溝縁 ひろし
 1949年、香川県に生まれる。1971年、千葉工業大学卒業後、株式会社ユニチカUGに入社。1975年、同社を退社し、スタジオ勤務を経てフリーの写真家になる。1980年、写真事務所「PHOTO‐HOUSEぶち」設立。1982年JPS入会。1994年にJPS関西展運営委員長をつとめる。2000年と2002年には京都・キルギス国際写真交流会代表として独立記念日に国立美術館で作品展。現在、京都の花街を中心に撮影を続けており、京都の四季や祭、四国八十八ヵ所、西国、坂東、秩父の日本百観音霊場撮影など様々なテーマに取り組み、また海外取材や、海外での写真展(アメリカ・ワシントンDC、ドイツ・ミルテンベルク、ロシア・サンクトペテルブルク)など国際交流も積極的に行っている。日本写真家協会会員、NHK文化センター京都写真教室講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。