蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
落語に学ぶ老いのヒント 長い老後をいかに生きるか 平凡社新書 1026
|
著者名 |
稲田 和浩/著
|
著者名ヨミ |
イナダ,カズヒロ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2023.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
動く図書館 | 008834087 | 779.1/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000887667 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
落語に学ぶ老いのヒント 長い老後をいかに生きるか 平凡社新書 1026 |
書名ヨミ |
ラクゴ ニ マナブ オイ ノ ヒント(ヘイボンシャ シンショ) |
副書名 |
長い老後をいかに生きるか |
副書名ヨミ |
ナガイ ロウゴ オ イカニ イキルカ |
著者名 |
稲田 和浩/著
|
著者名ヨミ |
イナダ,カズヒロ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2023.4 |
ページ数 |
223p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-582-86026-9 |
ISBN |
978-4-582-86026-9 |
分類記号 |
779.13
|
内容紹介 |
老後が長い分、健康のことや、お金のことなど心配も尽きない現代。人生百年時代を生き生きと過ごすにはどうすべきか。落語に描かれる江戸の暮らしから、そのヒントを探る。 |
著者紹介 |
東京都生まれ。大衆芸能脚本家(日本脚本家連盟演芸部副部長)、作家、文京学院大学外国語学部非常勤講師。著書に「落語に学ぶ大人の極意」「江戸落語で知る四季のご馳走」など。 |
件名1 |
落語
|
件名2 |
高齢者
|
(他の紹介)内容紹介 |
天皇たちは何を受け継ぎ、何を捨て、そして何を創り上げたのか。現在の皇統の祖・光格天皇から、令和の御代まで8代・250年で変容していった近世以降の皇室史をひも解く―。 |
(他の紹介)目次 |
序章 国を統べる者の憂鬱 第1章 最後の女帝後桜町天皇即位の背景 第2章 幕末の皇室その礎を築く光格天皇の即位 第3章 幕藩体制を崩壊させた孝明天皇 第4章 近代国家へ驀進した明治天皇 第5章 家族に抱かれた大正天皇 第6章 かくも長き昭和天皇の波乱万丈 第7章 象徴の姿を模索した平成の明仁天皇 第8章 文武両道の優等生今上天皇 |
(他の紹介)著者紹介 |
つげ のり子 1971年、香川県生まれ。東京女子大学卒業。放送作家として、テレビのワイドショーから政治経済番組、ラジオ番組まで、幅広いジャンルを手がける。2001年の愛子内親王ご誕生以来、皇室番組に携わり、現在テレビ東京・BSテレ東で放送中の「皇室の窓」で構成を担当。Yahoo!ニュースでは皇室分野のオーサーとして記事を配信中。日本放送作家協会、日本脚本家連盟会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ