検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

労働組合とは何か   岩波新書 新赤版 1872

著者名 木下 武男/著
著者名ヨミ キノシタ,タケオ
出版者 岩波書店
出版年月 2021.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町008374811366.6/キ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

労働組合

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000709035
書誌種別 図書
書名 労働組合とは何か   岩波新書 新赤版 1872
書名ヨミ ロウドウ クミアイ トワ ナニカ(イワナミ シンショ シンアカバン)
著者名 木下 武男/著
著者名ヨミ キノシタ,タケオ
出版者 岩波書店
出版年月 2021.3
ページ数 11,288p
大きさ 18cm
ISBN 4-00-431872-9
ISBN 978-4-00-431872-9
分類記号 366.6
内容紹介 日本では役に立たないといわれる労働組合。しかし世界を見渡せば、労働組合が現在進行形で世界を変えようとしている。社会を創る力を備えた労働組合とはどのようなものなのか。第一人者がその歴史と機能を解説する。
著者紹介 1944年生まれ。法政大学大学院社会学専攻修士課程修了。昭和女子大学名誉教授。著書に「日本人の賃金」「格差社会にいどむユニオン」「若者の逆襲」など。
件名1 労働組合

(他の紹介)内容紹介 日本では「古臭い」「役に立たない」といわれる労働組合。しかし世界を見渡せば、労働組合が現在進行形で世界を変えようとしている。この違いは、日本に「本当の労働組合」が存在しないことによる。では、社会を創る力を備えた労働組合とはどのようなものなのか。第一人者がその歴史と機能を解説する。
(他の紹介)目次 第1章 歴史編1 ルーツを探る―「本当の労働組合」の源流は中世ギルドにある
第2章 歴史編2 「団結せよ、そして勤勉であれ」―職業別労働組合の時代
第3章 分析編1 労働組合の機能と方法
第4章 歴史編3 よるべなき労働者たち―一般労働組合の時代
第5章 歴史編4 アメリカの経験―産業別労働組合への道
第6章 分析編2 いかにして社会を変えるのか―ユニオニズムの機能
第7章 歴史編5 日本の企業別労働組合―日本的労使関係の形成・衰退
第8章 分析編3 日本でユニオニズムを創れるのか
(他の紹介)著者紹介 木下 武男
 1944年生まれ。昭和女子大学名誉教授。労働社会学。法政大学大学院社会学専攻修士課程修了。鹿児島国際大学福祉社会学部教授、昭和女子大学人間社会学部教授などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。