検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

娘と話す国家のしくみってなに?  

著者名 レジス・ドブレ/著
著者名ヨミ レジス ドブレ
出版者 現代企画室
出版年月 2002.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑205293343312.3/ド/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小林 芳文 是枝 喜代治 飯村 敦子 雨宮 由紀枝
378 キョウイン 378 キョウイン
特別支援教育 幼児教育 運動学習 保健体育科

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000180222
書誌種別 図書
書名 娘と話す国家のしくみってなに?  
書名ヨミ ムスメ ト ハナス コッカ ノ シクミ ッテ ナニ
著者名 レジス・ドブレ/著   藤田 真利子/訳   望月 索/編集
著者名ヨミ レジス ドブレ フジタ,マリコ モチズキ,サク
出版者 現代企画室
出版年月 2002.7
ページ数 117p
大きさ 19cm
ISBN 4-7738-0204-9
分類記号 312.35
内容紹介 家庭で、学校で、子どもと親、生徒と先生みんなでいっしょに問い直してみませんか? 思想家、小説家の父親が、まもなく選挙権を与えられる17歳の娘に「国家」をわかりやすく説明する。子どもと話すシリーズ第2弾。
著者紹介 1940年パリ生まれ。リヨン大学教授。著書に「革命の中の革命」など。
件名1 フランス-政治・行政

(他の紹介)内容紹介 この本は、幼児教育・保育、小学校体育、特別支援教育等の現場で、子どもたちの運動や遊び、学びをもっと豊かに、かつ楽しく支援したいとご尽力されている皆さんのアイデアづくりと実践に役立つ、ムーブメント教育での豊富な活用プログラムや事例を紹介しています。ムーブメント教育(Movement Education)とは、「身体づくり、動きづくり」と「動きによる学び・考える力、関わる力」という二つの方向性を持った運動を通した教育であり、子どもの健康と幸福感の達成を究極的な目標としています。本書が、教育・保育・福祉などの関係者にとって日々の実務を助け、子どもたちの生きる力の糧となる笑顔のエールになれたらと願っています。
(他の紹介)目次 第1部 理論編(ムーブメント教育の基礎・基本
運動の苦手さを救うアセスメントと楽しい運動遊びの展開
幼児教育・保育に生かすムーブメント教育
特別支援教育、インクルーシブ教育に生かすムーブメント教育・療法
発達障害、知的障害のある子どもの支援に生かすムーブメント教育・療法
小学校低学年の体育に生かすムーブメント教育・療法)
第2部 プログラム編(身体づくり、動きづくりを育てるプログラム
学ぶ力、考える力、かかわる力を育てるプログラム)
第3部 事例・実践編(地域支援に生かすムーブメント教育プログラム活動例
ムーブメント教育の環境・遊具活用の実際)
(他の紹介)著者紹介 小林 芳文
 横浜国立大学・和光大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
是枝 喜代治
 東洋大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
飯村 敦子
 鎌倉女子大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
雨宮 由紀枝
 日本女子体育大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。