蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
文明の生態史観 中公文庫 う15-16
|
著者名 |
梅棹 忠夫/著
|
著者名ヨミ |
ウメサオ,タダオ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2023.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210548178 | 204/ウ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000929045 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
文明の生態史観 中公文庫 う15-16 |
書名ヨミ |
ブンメイ ノ セイタイ シカン(チュウコウ ブンコ) |
著者名 |
梅棹 忠夫/著
|
著者名ヨミ |
ウメサオ,タダオ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2023.10 |
ページ数 |
396p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-12-207426-2 |
ISBN |
978-4-12-207426-2 |
分類記号 |
204
|
内容紹介 |
1955年、京都大学の学術探検隊に同行し、西アジア諸国を歴訪した体験から、対立ではなく平行進化として東西の近代化を捉え、<中洋>を提唱する。著者の到達点を示す「海と日本文明」を増補し文庫化。 |
件名1 |
文化
|
(他の紹介)内容紹介 |
地形図・絵図・航空写真などから、13〜16世紀の陸上交通のあり方を分析。宿町の構造と機能、交通整備に関わる幕府や宗教者の役割を考察して中世日本社会を読み解き、東海道沿道地域の開発と災害の歴史をも見通す。 |
(他の紹介)目次 |
中世陸上交通研究の視角と方法 第1部 宿の空間構成(東海道の宿の空間構成 鎌倉街道上道の宿の空間構成 ほか) 第2部 宿と中世社会(時衆の交通路構築 宿と地域社会―矢作宿と矢作川水系の社会 ほか) 第3部 旦過のある町(旦過と湯屋 都市空間の宗教性) 第4部 災害・開発と地形の変容(中世東海地方の海岸平野と生業 連鎖する開発と災害) |
(他の紹介)著者紹介 |
榎原 雅治 1957年岡山県に生まれる。1982年東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。現在、東京大学史料編纂所教授、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ