蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 007606668 | 292.3/シ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000398020 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
旅するラオス・ルアンパバーン案内 +ついでにハノイ&サパ |
書名ヨミ |
タビスル ラオス ルアンパバーン アンナイ |
副書名 |
+ついでにハノイ&サパ |
副書名ヨミ |
プラス ツイデ ニ ハノイ アンド サパ |
著者名 |
島本 美由紀/著
|
著者名ヨミ |
シマモト,ミユキ |
出版者 |
パイインターナショナル
|
出版年月 |
2017.12 |
ページ数 |
143p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7562-4955-5 |
ISBN |
978-4-7562-4955-5 |
分類記号 |
292.36
|
内容紹介 |
雄大な自然と穏やかな人々が魅力のラオス。街全体が世界遺産に登録された北部の街ルアンパバーンと、高速道路の開通で気軽に行けるベトナム北部のサパ、人気のハノイのおすすめスポットを紹介。データ:2017年10月現在。 |
著者紹介 |
料理研究家。テレビや雑誌を中心に活躍。“旅する料理家”として旅のガイド本も手掛ける。 |
件名1 |
ラオス-紀行・案内記
|
件名2 |
ベトナム-紀行・案内記
|
(他の紹介)内容紹介 |
52万部のベストセラーとなる『大往生したけりゃ医療とかかわるな』上梓から、約9年。「死ぬならがんに限る」といっていた著者は末期の肺がんになるも、「医療とかかわるな」を実践。多少の息苦しさはあるものの治療は一切受けず、痛みもなく、残された日々を穏やかに過ごしている。前述の本に、現在の著者の病状や心境を加筆したものが本書。「がんは身辺整理をする時間があるからいい」と思っていたが、実際その状況になってみると…。親の務めは、家族に自らの死にっぷりを見せることだという著者の最後の日々を綴る。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 やはり死ぬのは、がんでよかった 第2章 がんは完全放置すれば痛まない 第3章 医療に関する間違った思い込み 第4章 死が近づいてきた時の身体のサイン 第5章 「死」を考えることは生き方のチェック 第6章 医療は限定利用を心がける 終章 仏教的考えを日常に活かすと生きるのが楽になる |
(他の紹介)著者紹介 |
中村 仁一 1940年長野県生まれ。医師。京都大学医学部卒業。財団法人高雄病院院長、理事長を経て、2000年2月より社会福祉法人老人ホーム「同和園」附属診療所所長を務め、末期の肺がんにより、2020年9月に同所を退職。1985年10月より、京都仏教青年会(現・薄伽梵KYOTO)の協力のもとに、毎月「病院法話」を開催、医療と仏教連携の先駆けとなる。1996年4月より、市民グループ「自分の死を考える集い」を主宰。2020年10月に二百九十五回目を迎え、二十五年間続いた。『大往生したけりゃ医療とかかわるな』(幻冬舎新書)が五十二万部の大ベストセラーに(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ