蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
渋沢栄一と岩崎弥太郎 日本の資本主義を築いた両雄の経営哲学 幻冬舎新書 か-11-7
|
著者名 |
河合 敦/著
|
著者名ヨミ |
カワイ,アツシ |
出版者 |
幻冬舎
|
出版年月 |
2021.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 008373680 | 335.1/カ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000708738 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
渋沢栄一と岩崎弥太郎 日本の資本主義を築いた両雄の経営哲学 幻冬舎新書 か-11-7 |
書名ヨミ |
シブサワ エイイチ ト イワサキ ヤタロウ(ゲントウシャ シンショ) |
副書名 |
日本の資本主義を築いた両雄の経営哲学 |
副書名ヨミ |
ニホン ノ シホン シュギ オ キズイタ リョウユウ ノ ケイエイ テツガク |
著者名 |
河合 敦/著
|
著者名ヨミ |
カワイ,アツシ |
出版者 |
幻冬舎
|
出版年月 |
2021.3 |
ページ数 |
273p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-344-98615-2 |
ISBN |
978-4-344-98615-2 |
分類記号 |
335.13
|
内容紹介 |
同時期に大名領の農村で生まれ、裸一貫でのし上がった「交益重視」の渋沢栄一と「独裁主義」の岩崎弥太郎。両雄の波瀾万丈の人生と対照的な理念を分析し「資本主義の本質」に迫る。 |
著者紹介 |
1965年東京都生まれ。早稲田大学大学院博士課程単位取得満期退学。歴史作家・歴史研究家。郷土史研究賞優秀賞、NTTトーク大賞優秀賞などを受賞。著書に「岩崎弥太郎と三菱四代」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
同時期に大名領の農村で生まれ、裸一貫でのし上がった渋沢栄一と岩崎弥太郎。激動の幕末期、渋沢は徳川慶喜の家臣として一橋家の財政を再建。岩崎は海援隊の金庫番として坂本龍馬を支えた。そして維新後はともに実業家に転身。公益を重視し、次々と株式会社を立ち上げる渋沢に対し、独裁主義を貫き三菱商会を大企業に押し上げていく岩崎。両者はやがて大激論の末に決別、日本の海運業の覇権を争い、死闘を繰り広げていく。両雄の波瀾万丈の人生と対照的な理念を分析し「資本主義の本質」に迫る、起業と経営の歴史書。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 栄一と弥太郎の立志(渋沢栄一と岩崎弥太郎の生い立ち 屈辱と怒りが両雄に与えた大志 ほか) 第2章 幕末における経済官僚としての栄一と弥太郎(武士になり財政再建を成功させた渋沢栄一 長崎貿易で土佐藩を支えた岩崎弥太郎 ほか) 第3章 二人の実業家の誕生(大蔵官僚として渋沢栄一 三菱の誕生と発展) 第4章 栄一と弥太郎の邂逅と決別(渋沢栄一と岩崎弥太郎の経営哲学 栄一と弥太郎の死闘) 第5章 日本の発展に尽くした栄一(弥太郎と栄一の人材教育 実業家を超越した哲人) |
(他の紹介)著者紹介 |
河合 敦 1965年、東京都生まれ。青山学院大学史学科卒業、早稲田大学大学院博士課程単位修得満期退学(日本史専攻)。第17回郷土史研究賞優秀賞(新人物往来社)、第6回NTTトーク大賞優秀賞を受賞。都立高校の教師として教壇に立ちながら、歴史作家・歴史研究家として、数多くの著作を刊行。2013年、東京都を退職。2018年雑学文庫大賞受賞(啓文堂書店主催)。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ