検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

認知症をつくっているのは誰なのか  「よりあい」に学ぶ認知症を病気にしない暮らし   SB新書 334

著者名 村瀬 孝生/著
著者名ヨミ ムラセ,タカオ
出版者 SBクリエイティブ
出版年月 2016.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町007176696369.2/ム/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

橋爪 紳也 上諸 尚美
日本-歴史-近代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000209287
書誌種別 図書
書名 認知症をつくっているのは誰なのか  「よりあい」に学ぶ認知症を病気にしない暮らし   SB新書 334
書名ヨミ ニンチショウ オ ツクッテ イル ノワ ダレ ナノカ(エスビー シンショ)
副書名 「よりあい」に学ぶ認知症を病気にしない暮らし
副書名ヨミ ヨリアイ ニ マナブ ニンチショウ オ ビョウキ ニ シナイ クラシ
著者名 村瀬 孝生/著   東田 勉/著
著者名ヨミ ムラセ,タカオ ヒガシダ,ツトム
出版者 SBクリエイティブ
出版年月 2016.2
ページ数 200p
大きさ 18cm
ISBN 4-7973-8531-1
ISBN 978-4-7973-8531-1
分類記号 369.26
内容紹介 5人に1人がなるものが果たして病気か? それは「老化」の一形態ではないのか? 優れたケアを行う特別養護老人ホームの施設長と、認知症を医療の対象とすることに疑問を持つ介護ライターが、認知症の本質を語り合う。
著者紹介 1964年生まれ。福岡県出身。第2宅老所よりあい所長。著書に「ぼけてもいいよ」等。
件名1 高齢者福祉
件名2 認知症
件名3 介護福祉

(他の紹介)内容紹介 危機の時代を生き抜くヒントは歴史に学べ。『こころ』から『ホモ・デウス』まで、ベストセラーで読み解く危機の本質とは?コロナ時代の羅針盤。
(他の紹介)目次 第1章 明治篇―近代国家形成の歪み(令和の改元から何が見えるか
明治の起点に生じた「ずれ」 ほか)
第2章 大正篇―モダニズムの光と闇(大正期のインテリジェンス戦
自家中毒家する言説空間 ほか)
第3章 戦前篇―挫折した「近代の超克」(大正十年=昭和の始まり
「ぼんやりした不安」に駆られて ほか)
第4章 戦後篇―大量消費文化の終焉(敗戦をどう受けとめるか
現実とクロスした「政治少年死す」 ほか)
第5章 現代篇―コロナがもたらす大転換(コロナ危機が明らかにした分断
同調圧力としての「翼賛の思想」 ほか)
(他の紹介)著者紹介 佐藤 優
 1960年東京都生まれ。作家、元外務省主任分析官。1985年、同志社大学大学院神学研究科修了後、外務省入省。在ロシア日本国大使館勤務などを経て、本省国際情報局分析第一課に配属。主任分析官として対ロシア外交の分野で活躍した。2005年に著した『国家の罠 外務省のラスプーチンと呼ばれて』で鮮烈なデビューを飾り、翌2006年の『自壊する帝国』で大宅壮一ノンフィクション賞、新潮ドキュメント賞、2020年に菊池寛賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
富岡 幸一郎
 1957年東京都生まれ。文芸評論家、関東学院大学国際文化学部比較文化学科教授、鎌倉文学館館長。中央大学文学部仏文科卒業。1979年、「意識の暗室 埴谷雄高と三島由紀夫」で第22回群像新人文学賞評論優秀作受賞。西部邁の個人誌「発言者」と後継誌「表現者」に参加し、「表現者」編集長を務める。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。