検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

地球環境保全論  持続可能な社会をめざして  

著者名 和田 武/編著
著者名ヨミ ワダ,タケシ
出版者 創元社
出版年月 2021.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里008378630519/ワ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

和田 武 小堀 洋美
519 519
環境問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000708307
書誌種別 図書
書名 地球環境保全論  持続可能な社会をめざして  
書名ヨミ チキュウ カンキョウ ホゼンロン
副書名 持続可能な社会をめざして
副書名ヨミ ジゾク カノウ ナ シャカイ オ メザシテ
著者名 和田 武/編著   小堀 洋美/著
著者名ヨミ ワダ,タケシ コボリ,ヒロミ
出版者 創元社
出版年月 2021.3
ページ数 10,292p
大きさ 21cm
ISBN 4-422-40063-1
ISBN 978-4-422-40063-1
分類記号 519
内容紹介 現在進行しつつある代表的な地球環境問題について、新たな研究成果を踏まえつつ記述し、持続可能な社会への展望を示す。地球環境問題を理解するうえで基礎となる地球環境の歴史としくみについても概説する。
著者紹介 1941年和歌山市生まれ。京都大学大学院工学研究科修士課程修了。和歌山大学経済学部客員教授。元日本環境学会会長。著書に「飛躍するドイツの再生可能エネルギー」など。
件名1 環境問題
書誌来歴・版表示 「現代地球環境論」(2011年刊)の改題改訂

(他の紹介)内容紹介 地球で何が起きているのか。いかなる危機が迫っているのか。それらは何に起因し、どうすれば克服できるのか―客観的データと種々の事例から新しい社会のあり方を提示する。30年以上にわたって読み継がれてきた基本図書の最新版。
(他の紹介)目次 第1章 地球の自然環境の進化と構造
第2章 オゾン層破壊と紫外線増加
第3章 危機に直面する地球温暖化・気候変動
第4章 大気汚染と酸性雨、深刻化する浮遊粒子状物質被害
第5章 残留性汚染物質とプラスチックによる海洋汚染
第6章 原子力利用と放射性物質汚染
第7章 進行する生物多様性の損失
第8章 地球環境危機を克服しうる持続可能な社会
(他の紹介)著者紹介 和田 武
 1941年和歌山市生まれ。和歌山大学経済学部客員教授。元日本環境学会会長。京都大学大学院工学研究科修士課程修了、工学博士(大阪大学)。住友化学工業(株)中央研究所、大阪経済法科大学、愛知大学を経て、立命館大学産業社会学部教授、同特別招聘教授、2008年退職、2009〜12年日本環境学会会長、2012〜15年経済産業省「調達価格等算定委員会」委員、2016年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小堀 洋美
 1947年東京都生まれ。東京都市大学特別教授。日本環境学会会長。日本女子大学大学院修士課程修了、農学博士(東京大学)。東京大学海洋研究所海洋微生物部門職員、米国カリフォルニア大学生物学部および分子生物学部客員研究員などを経て、1997年武蔵工業大学(現東京都市大学)助教授、2003年より同教授となり、2016年より特別教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。