蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
生と死が創るもの ちくま文庫 や33-3
|
著者名 |
柳澤 桂子/著
|
著者名ヨミ |
ヤナギサワ,ケイコ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2010.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 207034646 | 914.6/ヤ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
384.37 TK706 384.37 TK706
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000153428 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
生と死が創るもの ちくま文庫 や33-3 |
書名ヨミ |
セイ ト シ ガ ツクル モノ(チクマ ブンコ) |
著者名 |
柳澤 桂子/著
|
著者名ヨミ |
ヤナギサワ,ケイコ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2010.5 |
ページ数 |
234p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-480-42704-5 |
ISBN |
978-4-480-42704-5 |
分類記号 |
914.6
|
(他の紹介)内容紹介 |
近代国家やそのもとでの「民主主義・自由・平等」の限界があらわに。ゆきづまる近代的世界を超え、どのような未来社会を構想するか。山村と都市を行き来しながら労働や共同体をめぐる独自の思想を形成してきた哲学者が、平明な言葉で語る。 |
(他の紹介)目次 |
序文 神話としての近代世界 第1講 国家が意味を失う時代に(民主主義は成立しうるのか たそがれる国家 民主主義と民主王朝制 近代世界の建前について 近代理念の崩壊 分解と混乱を極める世界) 第2講 未来への構想力と伝統回帰(現在のさまざまな伝統回帰 上野村の伝統回帰について 農村の伝統回帰とは何か 未来社会のデザインは農業、農村にある 討論から―ポジション取りとシステム保守を超えて) 第3講 関係的世界への回帰(「死者は存在するか」という問いに対して 実体本質論の限界 伝統思想がみた関係的世界 関係を成立させる「場」について) 第4講 どこに根を張るか(世界市場か、結び合う市場か 根の張った経済社会へ) |
(他の紹介)著者紹介 |
内山 節 哲学者。1950年東京生まれ。東京と群馬県上野村を往復しながら暮らす。立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科教授などを歴任。NPO法人・森づくりフォーラム代表理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ