検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

花火   ものと人間の文化史 183

著者名 福澤 徹三/著
著者名ヨミ フクザワ,テツゾウ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2019.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里209726504575.9/フ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000555374
書誌種別 図書
書名 花火   ものと人間の文化史 183
書名ヨミ ハナビ(モノ ト ニンゲン ノ ブンカシ)
著者名 福澤 徹三/著
著者名ヨミ フクザワ,テツゾウ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2019.8
ページ数 5,254,8p 図版8枚
大きさ 20cm
ISBN 4-588-21831-6
ISBN 978-4-588-21831-6
分類記号 575.98
内容紹介 戦国期に唐人が披露した花火は武士の狼煙と融合して独自の進化を遂げ、江戸時代に庶民の娯楽として全国に広まった。江戸・東京での花火を中心に据えて、各地域での事例を歴史的展開に沿って解説する。
著者紹介 1972年福岡県生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程修了。すみだ郷土文化資料館学芸員、埼玉学園大学非常勤講師。著書に「一九世紀の豪農・名望家と地域社会」など。
件名1 花火-歴史

(他の紹介)内容紹介 この1冊で「遺伝」が簡単にわかる!
(他の紹介)目次 第1章 魂・種・男尊女卑 紀元前二五〇〇〜西暦四〇〇年
第2章 中性の性・種・罪
第3章 近代初期(一四五〇〜一七〇〇年)における遺伝
第4章 啓蒙時代の遺伝
第5章 十九世紀の遺伝
第6章 分子と人間
第7章 新たな地平
第8章 進歩と可能性
(他の紹介)著者紹介 ウォラー,ジョン
 ミシガン州立大学医学史科学史准教授。科学の発見と社会史における書籍を複数執筆。最近では、「人間性の喪失の歴史」について研究。完成を目前に控えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
廣野 喜幸
 東京大学大学院総合文化研究科教授。18〜21世紀の生物学・医学史を生命思想・医学思想・環境思想の側面から探求。また、現在の生命操作技術について、あるいは科学技術コミュニケーションについて、科学技術社会論の観点から考察している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
亀濱 香
 文化女子大学卒。ハワイ大学学士課程修了。外資系企業の社内翻訳者、ハワイアンフラの講師や通訳・翻訳者を経て翻訳家となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。