検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

あたまがよくなる!寝る前なぞなぞ366日DX  

著者名 篠原 菊紀/監修
著者名ヨミ シノハラ,キクノリ
出版者 西東社
出版年月 2024.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 豊中駅SP210633095031/ア/児童書豊S1-7 貸出中  ×
2 植物園前210631867031/ア/児童書児童室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

篠原 菊紀
031.7 031.7
なぞなぞ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000970931
書誌種別 図書
書名 あたまがよくなる!寝る前なぞなぞ366日DX  
書名ヨミ アタマ ガ ヨク ナル ネル マエ ナゾナゾ サンビャクロクジュウロクニチ デラックス
著者名 篠原 菊紀/監修
著者名ヨミ シノハラ,キクノリ
出版者 西東社
出版年月 2024.4
ページ数 319p
大きさ 19cm
ISBN 4-7916-3355-5
ISBN 978-4-7916-3355-5
分類記号 031.7
内容紹介 森、さばく、ジャングル、無人島、火山、深海、宇宙を探検して、なぞなぞを解こう! 1日5分、寝る前になぞなぞを解くだけで頭がよくなる、なぞなぞ本。まちがいさがし、めいろ、えさがしなども掲載。
件名1 なぞなぞ
書誌来歴・版表示 「あたまがよくなる!寝る前なぞなぞ366日」(2017年刊)の改題,内容を一部変更して再編集

(他の紹介)内容紹介 医学や科学が現代よりも発達していなかったころ、人々は未知の感染症をどのようにとらえたか。感染症はいかにして広がり、そしてその困難の中、人はどのように希望を見出していったのか。『万葉集』に残る天然痘の挽歌、『源氏物語』に描かれるマラリア『方丈記』養和の飢饉、『徒然草』などが描く流言蜚語、江戸時代の三密回避「はしか遠慮」、夏目漱石と腸チフスほか。約1300年間の記録をたどり感染症の地平を見わたす書き下ろし論集。
(他の紹介)目次 感染症で繋げる日本文学の歴史(ロバートキャンベル)
『万葉集』と天平の天然痘大流行(品田悦一)
平安時代物語・日記文学と感染症―虚構による「神業」の昇華(岡田貴憲)
『方丈記』「養和の飢饉」に見る疫病と祈り(木下華子)
神々の胸ぐらを掴んで―感染症と荒ぶる禅僧のイメージ(ディディエ・ダヴァン)
流言蜚語と古典文学―鬼・髪切虫・大地震(川平敏文)
中世の文芸と感染症(海野圭介)
江戸時代の漢詩文と感染症(山本嘉孝)
養生の基底にある思想―『延寿撮要』から『養生訓』へ(入口敦志)
伝奇小説の中の疫鬼たち(木越俊介)
“病”と向き合う村びとたちの知恵―ある山村の日記から(太田尚宏)
安政のコレラ流行と歌舞伎(日置貴之)
幕末役者見立絵と感染症(高橋則子)
コレラと幕末戯作(山本和明)
近代小説と感染症―柳浪・漱石・鷗外から(野網摩利子)
(他の紹介)著者紹介 キャンベル,ロバート
 米国ニューヨーク市生まれ。文学博士。専門は近世・近代日本文学。東京大学名誉教授。カリフォルニア大学バークレー校卒。ハーバード大学大学院東アジア言語文化学科博士課程修了。九州大学文学部研究生として来日。国文学研究資料館助教授、東京大学大学院総合文化研究科助教授、同教授を経て、2017年4月から2021年3月まで国文学研究資料館館長をつとめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。