蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「問いをつくり出す力」を育てる算数の授業開発13の視点 教材研究 教材開発 授業展開
|
著者名 |
尾崎 正彦/著
|
著者名ヨミ |
オザキ,マサヒコ |
出版者 |
東洋館出版社
|
出版年月 |
2021.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 008523813 | 375.4/オ/ | 教員資料 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
375.412 375.412 キョウイン
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000706896 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「問いをつくり出す力」を育てる算数の授業開発13の視点 教材研究 教材開発 授業展開 |
書名ヨミ |
トイ オ ツクリダス チカラ オ ソダテル サンスウ ノ ジュギョウ カイハツ ジュウサン ノ シテン |
副書名 |
教材研究 教材開発 授業展開 |
副書名ヨミ |
キョウザイ ケンキュウ キョウザイ カイハツ ジュギョウ テンカイ |
著者名 |
尾崎 正彦/著
|
著者名ヨミ |
オザキ,マサヒコ |
出版者 |
東洋館出版社
|
出版年月 |
2021.3 |
ページ数 |
135p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-491-03725-7 |
ISBN |
978-4-491-03725-7 |
分類記号 |
375.412
|
内容紹介 |
めあての提示だけでは子どもの学びは主体的にならない。教材研究のポイント、教材に仕込むギャップ、授業展開のアプローチなど、問う力を引き出す算数授業のつくり方を13の視点でまとめる。 |
著者紹介 |
新潟県生まれ。関西大学初等部教諭。リクルート・スタディサプリ講師(小学校算数基礎講座)。全国算数授業研究会常任理事。新潟市教育委員会認定・第1期マイスター教師(算数)。 |
件名1 |
算数科
|
(他の紹介)内容紹介 |
めあての提示だけでは子どもの学びは主体的にならない!問う力を引き出し子どもがつくり出す算数授業へ! |
(他の紹介)目次 |
序章 子どもに問いがなければ主体性は生まれない(「めあて」を提示すれば子どもは主体的になるのか 子どもの問いがなければ主体的になる瞬間は生まれない ほか) 第1章 子どもに問いをもたせる教材研究の4つのポイント(教科書教材のねらいを探る 1時間単位ではなく単元単位で捉える ほか) 第2章 子どもが自然と問い出す教材に仕込む5つのギャップ(友だちの考えとのズレ 教科書と子どものズレ ほか) 第3章 子どもの問いを引き出す授業展開の4つのアプローチ(真偽を問う 同じと思わせる ほか) 終章 授業開発のレベルを上げるステップ(井の中の蛙になっていないか 授業展開の具体的イメージをもつ ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
尾﨑 正彦 関西大学初等部教諭。新潟県佐渡郡佐和田町(現・佐渡市)生まれ。新潟県内公立小学校勤務を経て、現職。リクルートスタディサプリ講師(小学校算数基礎講座)。全国算数授業研究会常任理事。新潟市教育委員会認定・第1期マイスター教師(算数)。学校図書「みんなと学ぶ小学校算数」教科書編集委員。第6回東京理科大学「数学・授業の達人大賞」優秀賞。第41回小学館「わたしの教育記録」特選(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ