蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
道元 上
|
著者名 |
玉城 康四郎/著
|
著者名ヨミ |
タマキ,コウシロウ |
出版者 |
春秋社
|
出版年月 |
1996.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 003027729 | 188.8/ド/1 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
383.8 キョウド 383.8 キョウド
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000527589 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
道元 上 |
書名ヨミ |
ドウゲン |
著者名 |
玉城 康四郎/著
|
著者名ヨミ |
タマキ,コウシロウ |
出版者 |
春秋社
|
出版年月 |
1996.11 |
ページ数 |
435,7p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-393-15221-2 |
分類記号 |
188.82
|
内容紹介 |
道元の思想と行実をめぐって、その瞑想的世界、比較思想など多方面から考察を加え、現在の我々にとって道元の切実な意味とは何かを探る大著。上巻は、道元思想の総括的展望、「正法眼蔵」について論ずる。 |
著者紹介 |
1915年熊本県生まれ。東京大学文学部印度哲学科卒業。現在、同大学名誉教授。著書に「日本仏教思想論」「東西思想の根底にあるもの」「仏教の根底のあるもの」など多数。 |
(他の紹介)内容紹介 |
人類はさまざまな食物を発見・開拓し、豊かな食生活を創造してきた。パンや肉、乳製品の西洋に対し、肉食が禁じられた日本では魚や菜食、うまみと醤油が主流となった。エピソードを交え、食から東西の文化を読み解く。 |
(他の紹介)目次 |
肉食の文化史 豚肉考現学 鶏肉ものがたり 魚と日本人 菜食日本民族 野菜と欧米人―サラダ小史 米食の歴史 めん類文化 パンを食べる人 牛乳と文明 バターの話 醤油文化 おせち料理 手づくりへの回帰 日本の味と香り 洋風化のままごと 人類の食生活―あとがきに代えて |
(他の紹介)著者紹介 |
大塚 滋 1928年新潟県に生まれる。1952年大阪大学理学部卒業。大阪府立大学助手、東洋食品工業短期大学教授、武庫川女子大学教授を歴任、理学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ