蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
散歩が楽しくなる日本の色手帳
|
著者名 |
日本色彩学会/監修
|
著者名ヨミ |
ニホン シキサイ ガッカイ |
出版者 |
東京書籍
|
出版年月 |
2021.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 008414252 | 757.3/サ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000726953 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
散歩が楽しくなる日本の色手帳 |
書名ヨミ |
サンポ ガ タノシク ナル ニホン ノ イロテチョウ |
著者名 |
日本色彩学会/監修
|
著者名ヨミ |
ニホン シキサイ ガッカイ |
出版者 |
東京書籍
|
出版年月 |
2021.6 |
ページ数 |
239p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-487-81492-3 |
ISBN |
978-4-487-81492-3 |
分類記号 |
757.3
|
内容紹介 |
花や草木、空や水、鳥や動物など、散歩で楽しめる「日本の色」を厳選。関連する動植物の由来やエピソード、登場した文献、和歌・俳句・文学、名所などを添えて、美しい写真とともに紹介する。 |
件名1 |
色彩
|
(他の紹介)内容紹介 |
愛媛の自然に育ち、大正から昭和初期の激動の時代に青春期を過ごした畦地梅太郎は、上京後、各地の山を訪ね歩き、「山男」「生きもの」「家族」と、時代とともに作品の主題を変えながら、畦地芸術を深化させていった。畦地が本書で描くのは、畦地が敬愛する山々の自然美と山の生きものたちの姿であり、家族への愛と、故郷・愛媛の自然への憧憬である。 |
(他の紹介)目次 |
山の果実(穂高小屋の一ととき 顔面白癬 ほか) 峠から峠へ(峠から峠へ 南土佐の山) 信濃路の回想(戸隠の回想 涸沢・上高地 ほか) 北アルプスの記(白馬大雪渓 雪渓はくたびれる ほか) 山のえくぼ(山のえくぼ 山と山の神 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
畦地 梅太郎 1902年、愛媛県宇和島に生まれる。版画家。1920年、18歳で上京。油絵の自修期間を経て、27年、日本創作版画協会展に出品し入選、版画家への道を歩み始める。1940年ころより山を主題にした版画にとりかかり、山男シリーズなど版画作家として独自の世界を確立した。版画作品のほか、山の紀行文も数多く執筆し、多くの版画集、画文集を発表した。1999年、96歳で逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ