蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 207539081 | 653/サ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000497846 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
マングローブの木 アフリカの海辺を緑の林に |
書名ヨミ |
マングローブ ノ キ |
副書名 |
アフリカの海辺を緑の林に |
副書名ヨミ |
アフリカ ノ ウミベ オ ミドリ ノ ハヤシ ニ |
著者名 |
スーザン・L.ロス/文とコラージュ
シンディ・トランボア/文
松沢 あさか/訳
|
著者名ヨミ |
スーザン L ロス シンディ トランボア マツザワ,アサカ |
出版者 |
さ・え・ら書房
|
出版年月 |
2013.7 |
ページ数 |
1冊(ページ付なし) |
大きさ |
24×29cm |
ISBN |
4-378-04138-4 |
ISBN |
978-4-378-04138-4 |
分類記号 |
653.4
|
内容紹介 |
マングローブを、アフリカの乾いた土地の海辺に植えて、村を豊かにした人がいました…。「マングローブ植樹プロジェクト」が、貧しい村を、どのように自足できるコミュニティーに変えていったかを、詩と散文でつづる絵本。 |
著者紹介 |
ニューヨーク市生まれ。筆を使わずハサミとピンセット、デンプン糊を使って作るコラージュが高い評価を得て、様々な賞を受賞。 |
件名1 |
造林
|
件名2 |
マングローブ
|
件名3 |
エリトリア
|
(他の紹介)内容紹介 |
松下幸之助は「人間、偉大な存在」という「人間観」を、二十数年間、考え続けた。1971年77歳で、この考えをまとめ終えたとき、「もう、死んでもいい」と呟いた。彼のすべての行動・思考は、この「人間、偉大な存在」という人間観を土台として築かれ、また、ここから発している。ゆえに、「松下幸之助」を論ずるなら、この『人間を考える』の本源である「人間観」を感得し、理解しなければならない。でなければ、まるで、「土台なき高層ビルの如き論」となるは必定である。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 困難にあっても経営理念は揺るがず(「こけたら、立ちなはれ!」 人間としての責任を全うする ほか) 第2章 経営者は哲学がなければならない(松下幸之助の考えは空疎な哲学か 経営者に必要な三つの素質 ほか) 第3章 言葉ではなく心を読み取る(「会社が300人の頃が、いっとう、楽しかったな」 何事も基本を疎かにするべからず ほか) 第4章 松下幸之助の「経営知」を知る(「きみは、経営者として失格や」 「生きた経営」こそ真の経営 ほか) 第5章 良き指導者は己れを律するを知る(指導者に求められる「徳」とはなにか 台湾で伝えた松下経営のDNA ほか) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ